目次
このページではそもそも「畳替え」って何?を分かりやすく3ステップで解説します
①畳と畳替え 畳は全てオーダーメイド
・畳(たたみ)は芯材となる畳床(たたみどこ)と、それを包んで表面に張ってある畳表(たたみおもて)からできています。
縁(へり)が付いている場合と縁が付いていない(縁無し畳・琉球畳)場合があります。
・1枚ずつ全て大きさが異なるため場所と名前が決まっています。
実は畳、一軒一軒・一部屋一部屋・一枚一枚、全てサイズが違います。
お部屋の枠の中に敷き込むので、壁の曲りや柱の出っ張りなど正確に採寸してピッタリ納めるのがプロの畳替え。
「こっちの畳をこっちに敷きかえて・・・、あれ?上手く入らない」
こんな経験ありませんか?同じ場所に同じ畳を敷くために名前まで決まっています。
また、関東と関西では基準のサイズが違います。
関西は「京間」といって畳のサイズが大きいので、東京で京間の畳が入っている場合は材料の取り寄せなどの関係で価格が高くなります。
・畳替えって分かり難い
一言で「畳替え」と言っても大きく分けて3種類あります。
☆畳替えの時期や★相場(価格・値段)と共にご一読ください。
1 新調・新規・新床(しんどこ) 詳しくはこちら
畳自体を全て新しくします。既存の古い畳がある場合は処分します。
☆新床の目安(時期) 20年以上経過している・踏むと沈む・フワフワしている・腐っている
★価格 一畳15,500円~61,500円(税別) ※別途処分料
2 表替え(おもてがえ) 詳しくはこちら
畳床(畳の芯部分)を残して表面の畳表(ゴザ)と縁(へり)を新しく張り替えます。
☆表替えの目安(時期) 前回の畳替えから5年以上経過している・表面のゴザが毛羽立って洋服や靴下に付く
★価格 一畳7,500円~49,500円(税別)
3 裏返し(うらがえし) 詳しくはこちら
表面の畳表(ゴザ)だけを引っくり返して未使用の裏面を表面にし、新しい縁を付けます。
※畳自体を引っくり返す事を裏返しとは呼びません。畳の断面は斜めにカットしてあるので、引っくり返したら隙間だらけになっちゃいます。
☆裏返しの目安(時期) 新床・表替え後3~5年以内
★価格 一畳5,000円(税別)
・襖、障子、網戸も大きさが異なることを知っていますか?
畳と同じく基準のサイズはありますが、やはり一軒一軒全てオーダーメイドです。
最近のマンションでは特注サイズも多くあります。
② 素材やグレードは多種多様にあります
・国産2割、中国産8割
畳表の原料となる「イ草」の8割は中国産で、中国の農家さんが田んぼで栽培して畳表に織り上げて日本に輸出しています。
国内では9割以上を熊本県の八代市で生産しており、やはり農家さんが田んぼで栽培して畳表に織り上げ、問屋さんや畳店に卸しています。
その新しい畳表を使って張り替える畳替えが、私たち畳屋の仕事です。
・イ草には品種が多数ある
その昔、中国よりシルクロードを通って日本に伝わったとされるイ草ですが、品種改良により長く育ち色ムラの少ないものが好まれます。
そのため何度も品種改良され、現在では高温に強く太くて丈夫な「涼風」という品種が普及しています。
秋に株分けした苗のイ草を田んぼに植え、伸びたら株分けして増やし、また植えてを繰り返し夏に刈取り泥染めして乾燥。
それを長さごとに選別して織機で織り上げて畳店の元へ。
お客様宅の畳替えには、素材から約2年の歳月がかかっています。
・琉球畳の琉球表は七島イ草(しちとういぐさ) 詳しくはこちら
現在9割以上の琉球表が中国産です。
国内では大分県に数軒の農家さんしか残っておりません。
1日に一人で1畳~2畳分ほどの生産量ですので、大変貴重な物になりました。
・生活スタイルや、ご予算に合わせた素材をお選びください。
まず畳替えの前に、その和室は普段どのように使用する部屋なのか?今後どのように使用したい部屋なのか?それに合わせて様々なご提案があります。
例えば・・・
寝室の畳替え。畳の良い香りに癒されて眠りにつきたいから天然の素材を。
娘が里帰り出産で帰って来る和室なので、赤ちゃんでも安心な防虫紙でダニ予防を。
祖父の介護用ベッドが入るけど、フローリングでは滑るし転んだら危ない。樹脂でできた畳表で畳替えすれば環境の変化も少なく、水拭きできるから掃除も容易。
猫が爪研ぎしちゃうから丈夫なペット用畳で畳替え。
フローリングの部屋しかないけど洗濯物を床で畳むのはちょっと。二畳くらいの薄い置き畳で、使わない時はしまっておこう。
などなど、使用目的によって様々な素材でお悩みを解決できるのが畳の良い所。
③ 最短即日仕上げで手間いらず
・畳どうしよう・・・?と思ったら、お気軽にお電話下さい!
サンプル持参でお伺いいたします。
下見・見積りは無料(当日配送区域内)ですので、見積り後に当店に依頼しないという場合でも料金は発生しません。お気軽にお断りください。
・基本的に10畳程度の畳替えでしたら即日仕上げ。
朝引き取り(採寸)して店に持ち帰り、畳替えして夕方には納品にお伺いできます。
・タンスなど、家具の移動も無料です。
事前に細かい物、壊れ物、貴重品は和室から移動をお願いします。
タンスや棚など大きなものはお任せください。
・配送料も無料です。(当日配送区域内)
実は畳、ワラ製の場合1枚で30キロ以上あります。
しかしプロが丁寧に運びますから大丈夫。2階以上でもご安心ください。
・お客様は掃除機をかけるだけ。
畳屋が畳を引き取った後、普段掃除のできない畳の下にはホコリがたくさん。
タンスの裏など納品までの間にゆっくり掃除しておいてください。
高齢の方やホコリのアレルギーがあって掃除が困難な方はお気軽にお申し付けください。
畳の拭き上げも当店でしてから納品します。
・畳替えが完了するまでの簡単な流れ
- 気軽にお電話・メールで問い合わせ
- 打ち合わせた日時に下見・見積もり
- OKであれば当日までに細かい物の移動
- 打ち合わせた日時に畳の引き取り・採寸
- お店で畳替えの間にお掃除
- 完成した畳の納品とお支払い
上記が通常の畳替えの流れです。
もっと詳しく知りたい方はこちら 畳替えの作業の流れ
東京都北区で四代110余年
(有)八巻畳工業 03-3917-9827
〒114-0023 東京都北区滝野川2-34-4