当店では網戸の張り替えを来店しての持ち込みで、通常価格よりも安く承っております。 また、最近では包丁研ぎも始めましたので、ご来店の持ち込みを考えている方もいらっしゃると思います。 しかし車でしたら少し離れていても持ち込めるため好評なのですが、当店の立地が大変分かりにくい場所にありまして迷…
畳替えで気になる点として、畳を引き上げた後に荒板(畳の下の床板)にあるゴミやホコリ。 少しでも早く引き上げ・仕上げて納品した方が喜ばれるかと思い、お恥ずかしい話ですが当店でも数年前まではお客様に掃除してもらっていました。 しかし現在では1日の製作枚数を減らして、できるだけお客様の負担軽減…
正月に親戚が集って食事中に義理の兄が誤って畳に醤油をこぼしてしまいました。 今回は不意に畳を汚してしまった時の対処法と、汚れにくい素材で出来た畳表(ゴザ)・畳縁(たたみべり)について解説していきます。 しまった、畳に醤油をこぼした! …
年末になると大掃除をするご家庭も多いと思います。 今回は意外と知らない和室の大掃除について順番や、やり方などを解説していきます。 掃除の基本は上から下 まず基本中の基本ですが、大掃除をするなら高いところから手を付けるべきで…
日本バーテンダー協会が発行する機関誌『BARTENDER』のザ・プロフェッショナルというコーナーで弊社を取り上げていただきました。 最初は広告を載せる代わりに費用が発生するのかと思い構えましたが、実際にはインタビュー内容を忠実に掲載していただけました。 バーテ…
長く畳屋をやっていると時々お客様から「畳屋さん、畳から毛のようなものが生えてきたんだけど・・・」と相談される事があります。 本当に毛が生えてきたらかなりの怪奇現象ですが、多くの場合は2種類の原因が考えられます。 どちらも畳を新調したり新しく張り替えて1年以内にご相談が。 今回はその…
畳は天然素材で出来ている場合が多いので、濡れれば水分が染み込んで放っておくとカビが生えたり、腐ったりしてしまいます。 濡れると言っても水をこぼした程度から、災害などで床上浸水してしまうほどまで色々ですよね。 今回は水分を含んでしまった畳のメンテナンスと場合によっては処分も検討しなくてはい…
外から飛び込んできた虫ならまだしも、和室に限らず家の中で繁殖をしていつの間にか増えている虫というのは大概存在します。 今回はそのような虫たちの防虫と駆除を兼ねた【防虫紙(シート)】に使用される薬品や効果について解説していきます。  …
家が古くなると襖や障子などの建具が重く感じたり開け閉めが不自由になる事がありますよね? 大抵の場合は敷居(しきい)という建具のレール部分が滑るようになると解決するのですが、場合によっては戸車が原因という事もあります。 今回は様々な原因で動きが悪くなったり滑らなくなった引き戸を、元通り開閉…
コロナ過により自宅で仕事をするテレワークの方が最近増えていますよね。 家族の家庭音が気になる方は、使っていなかった和室をオフィス代わりにという具合に新しい和室の活用方法も見えてきました。 でもちょっと待ってください。 畳の上にパソコン用のデスクチェアは靴で畳の上を歩くようなもの。 …
2023/3/28
2023/3/25
2023/3/24
畳と暮らし情報局