八巻畳工業について

メンテナンス
【年末大掃除】畳・襖・障子 和室の掃除はどこから手を付ける?正しい順番教えます

年末になると大掃除をするご家庭も多いと思います。 今回は意外と知らない和室の大掃除について順番や、やり方などを解説していきます。       掃除の基本は上から下 まず基本中の基本ですが、大 […]

続きを読む
メディア出演記録
機関誌『BARTENDER』11月号

日本バーテンダー協会が発行する機関誌『BARTENDER』のザ・プロフェッショナルというコーナーで弊社を取り上げていただきました。 最初は広告を載せる代わりに費用が発生するのかと思い構えましたが、実際にはインタビュー内容 […]

続きを読む
メンテナンス
【畳替えでよくある質問】畳を新しくしたら毛のようなものが生えてきた!?その原因は畳から生えた場合と全く別の場合があるんです

長く畳屋をやっていると時々お客様から「畳屋さん、畳から毛のようなものが生えてきたんだけど・・・」と相談される事があります。 本当に毛が生えてきたらかなりの怪奇現象ですが、多くの場合は2種類の原因が考えられます。 どちらも […]

続きを読む
メンテナンス
【乾かす?】畳が濡れた!どうしたらよい?水分を含んだ畳のメンテナンスと処理方法

畳は天然素材で出来ている場合が多いので、濡れれば水分が染み込んで放っておくとカビが生えたり、腐ったりしてしまいます。 濡れると言っても水をこぼした程度から、災害などで床上浸水してしまうほどまで色々ですよね。 今回は水分を […]

続きを読む
メンテナンス
【畳から虫!?】部屋で見かける虫と、その対策には安全性の高い防虫紙(シート)が服まで守る訳とは

外から飛び込んできた虫ならまだしも、和室に限らず家の中で繁殖をしていつの間にか増えている虫というのは大概存在します。 今回はそのような虫たちの防虫と駆除を兼ねた【防虫紙(シート)】に使用される薬品や効果について解説してい […]

続きを読む
メンテナンス
【敷居】襖(ふすま)・障子が重い、動きが悪い、滑らない、引っかかる時によく滑る対処方法とは【戸車】

家が古くなると襖や障子などの建具が重く感じたり開け閉めが不自由になる事がありますよね? 大抵の場合は敷居(しきい)という建具のレール部分が滑るようになると解決するのですが、場合によっては戸車が原因という事もあります。 今 […]

続きを読む
メンテナンス
和室で畳が傷まない!デスク用パソコンチェア(オフィスチェア)を使うならこのチェアマットがお勧め

コロナ過により自宅で仕事をするテレワークの方が最近増えていますよね。 家族の家庭音が気になる方は、使っていなかった和室をオフィス代わりにという具合に新しい和室の活用方法も見えてきました。 でもちょっと待ってください。 畳 […]

続きを読む
メンテナンス
畳の上に敷いた絨毯(じゅうたん)の捨て方(処分方法)と敷きっぱなしにする目に見えないリスクとは

「畳が傷んできたから」や「冬は寒いから」という理由で上敷きゴザや絨毯を畳の上に敷いている方も多くいると思います。 時季的だったり部分敷きなら時々剥がして掃除できるので問題ありません。 しかし家具の下にまで敷いてしまうと簡 […]

続きを読む
メンテナンス
【畳にカビ】それでも天然藺草(いぐさ)に癒されたい方必見の新素材はこちら

梅雨時期には「畳にカビが生えてしまった!どうしたらいい?」というご相談を多く受けます。 天然素材である藺草で織られた畳表は、高温・高湿度・栄養が整うとカビが生えやすくなってしまいますよね。 十分な換気や除湿機、エアコンで […]

続きを読む
メンテナンス
【畳からカビ】絶対に生やしたくない人にお勧めする『セキスイMIGUSA』『ダイケン銀白』『Re Face』

一般的に畳の表面には天然素材である『藺草(いぐさ)』が使用されています。 当然、天然素材の草なので梅雨時のような湿度の高過ぎる環境ではカビが発生してしまいますよね。 現在の住宅では高気密が当たり前になり、昔の木造建築のよ […]

続きを読む