Table of Contents
「畳が古くなってきたけど、いつが替え時なの?」こんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?
実は畳の張り替えにはいくつかの目安があり、傷み具合によって最適なタイミングがあります。
また、畳を長持ちさせるための簡単なメンテナンス方法もお伝えします。
今回は畳替えの時期を見極めるポイントと、畳を長持ちさせるためのテクニックを紹介します。
替え時は日焼けと表面の擦り切れ
畳替えの目安はこれで決まる!畳替えの3つの種類とは
畳替えには「新床(新調)」「表替え」「裏返し」の3つの方法があります。
それぞれの特徴と、どのタイミングで行うべきかを詳しく説明します。
新床(新調)
新床とは畳の表面だけでなく、畳床(たたみどこ)から全てを新しく作り直す方法です。
畳の芯である畳床が劣化してフカフカしてしまったり、湿気を含んでしまうと新床にする必要があります。
使用頻度にもよりますが目安としては、畳が約20年経過した頃が新床にするタイミングです。
表替え
表替えは畳床はそのままで、表面の畳表(い草)と縁を新しいものに交換する方法です。
新床・裏返しにした後3~5年経過すると畳表が擦り切れてきます。
この時に表替えを行い、見た目や機能をリフレッシュすることができます。
裏返し
裏返しは前回、新床・表替えをした畳表の表面が傷んだ際に、畳表(ゴザ)をひっくり返して裏面を再利用し、縁を新しくする方法です。
表面ほどのダメージはありませんが、裏面の劣化(日焼け)が進む前に行うと良いでしょう。
早ければ早いほど裏面まで日焼けせず、青々とした綺麗な状態で張り替えられますので、3~5年を推奨します。
日当たりの良さによって前後しますが、6年以上経過した裏面は日焼けしていて、あまり綺麗には仕上がりません。
裏返し後は5年~程度で、擦り切れるまで使用できます。
新床・表替え・裏返しの違い
畳が傷む原因と、その兆候を見逃すな!
畳は長年使うと傷んでいきますが、どのような兆候で張り替え時期を見極めるのでしょうか?
以下のポイントをチェックして、傷みの進行を早期に把握しましょう。
畳表が擦り切れてきた
畳表は日常的に使用することで摩擦が生じ、だんだんと擦り切れていきます。
擦り切れた部分から藺草(いぐさ)が剥がれ、洋服に付いてしまうことも。
これが起きる前に、表替えをするのが理想的です。
表面の皮むけ
日焼けや汚れが気になる
畳は時間が経つにつれて日焼けします。
特に日当たりの良い場所にある畳は、色が茶色になり部屋の印象を暗くしてしまいます。
また食事やペットによる液体こぼれは畳に染みを作り、カビの原因にもなるため早期の対処が求められます。
家具の下は焼け残って綺麗
高湿度によるカビの発生
畳は天然素材で高湿度の環境に弱いため、湿気が溜まるとカビが発生することがあります。
湿気が多い時期や換気が不十分な場合、畳の表面にカビが生えたり畳床が劣化する原因になります。
畳を長持ちさせるためのメンテナンス方法
畳替えをすれば一時的に畳が新しくなりますが、日々のメンテナンスでさらに長持ちさせることができます。
簡単にできる方法をいくつかご紹介します。
掃除機をゆっくりかける
畳を掃除する際、掃除機を強くかけすぎると畳の表面が確実に傷みます。
掃除機は必ずゆっくりとかけ、畳の目に沿ってかけるようにしましょう。
これが畳を傷めず、長持ちさせる1番のコツです。
目に沿ってゆっくりと動かす
椅子の脚を引きずらない
椅子の脚や重い家具を引きずると、畳の表面が傷つきます。
椅子やテーブルの脚にフェルトやクッションを貼り、引きずらないように気をつけましょう。
チェアマットも重要
換気と湿度管理
畳のカビを防ぐためには、部屋の湿度を適切に保つことが大切です。
定期的に換気を行い、湿気がこもらないようにしましょう。
またエアコンや除湿機を使用して、過剰な湿気を取り除くことも重要です。
ペットの爪に気をつける
ペットを飼っている場合は爪を定期的に切ることで畳への傷を防げます。
特に猫や犬が爪とぎをすることがあるので、専用の爪とぎ道具を用意し畳の表面を守りましょう。
ペットに最適な塩ビ製の畳もあります
畳の張り替え時期やメンテナンス方法を理解することで、畳を長く美しく保つことができます。
傷みが気になり始めたら、早めに対処することが大切です。
畳替えを検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせはLINE公式が便利です。