ブログ
2024【区民講座「新発見!畳の魅力!〜みんなが知らない効果効能〜】
9/20北区ニュースに掲載がありますが、10/20(日)に中央公園文化センター講座にて【区民講座「新発見!畳の魅力!〜みんなが知らない効果効能〜】という講座を開催します。 最近では減少傾向にある畳ですが、実は四季のある日 […]
【2024】この夏に行った畳屋だからできる『畳の魅力』を伝えるイベントあれこれ
一昔前と違い和室の洋風化が加速している昨今【畳】について存在は知っていても、どういった素材でどのような機能があり、価格の差は何なのか?ということを知らない方が増えています。 「増えています」と言うより「畳のことなんか知ら […]
【畳】熊本県八代市へ東京の畳屋が9回目の藺草(いぐさ)刈取り【2024】
通い始めて9回目となる藺草(いぐさ)の刈取りですが、今年は例年と一味違った作業になりました。 国産畳表の9割以上を占める熊本県八代市産藺草ですが、高齢化や後継ぎ不足に和室の減少が拍車をかけ、毎年1割程度の農家さんが廃業し […]
能登半島地震で動かなくなった建具(ガラス障子)を見事に蘇らせたボランティアのIさんから嬉しいご報告
2024年元旦、能登半島を襲った巨大地震により家屋の倒壊は7万6000棟余りとも言われております。 倒壊まで行かなくとも地盤の変化などで傾いた家屋も相当な数に上っていますよね。 家の柱や壁が傾きにより変形すると、まず大き […]
【東京家政大学】幼児と親向け環境学習講座 家族で体験学習!「自然と人のかかわり」2024
今年も東京家政大学で未就学の子供に向けた講義をします。 畳を通じて持続可能な社会について、子供でも分かりやすく自然の草木が私たちの生活でどのように役に立っているのかなどをお話しします。 東京都北区内で未就学のお子さんがい […]
【幻の畳技術】四つ割りふくまし付け技術研修合宿in奈良県吉野町2024【有職手縫い】
今から12年前、とっくに国家資格一級畳製作技能士を持っている私に、お世話になっている渋谷の畳屋さんから「お前、東京の技術が全てだと思ってる?」と言われました。 その時は何のことだか分からずにいましたが「奈良県の畳屋さんが […]
畳店四代目の私が特定栽培農産物に指定された【残留農薬ゼロ】の藺草(いぐさ)を使用する理由とこだわり
畳替えを考えているお客様へ。 私が畳屋になったおよそ30年前、畳表(ゴザ)と言えば良質な物は岡山県・広島県が多く、今では全体の7割を占める中国産は賃貸物件の最安値でしか使用されていませんでした。 当時の中国産は短い藺草( […]
せんとうとまち新聞 Vol.7に掲載していただき、ポストカードも作っていただきました
東京都北区では『北区政策提案協働事業』という事業で、一般社団法人せんとうとまちと協力し、令和5年度から3カ年計画で北区の現役銭湯と周辺のまちの歴史や銭湯を語り聞き広く共有し、最終的には地域のコミュニティー再生を目指してい […]
【母校】北区立滝野川第三小学校で畳職人の職業体験講師をしました【滝ッザニア】
私の母校でもある滝三小ではPTAが企画する『滝ッザニア』という職業体験イベントが昨年に引き続き開催されました。 昨年の記事はこちら↓ この企画は様々な職業を体験して楽しんでもらい、将来色々な職種を選べるような知識を子供た […]
【全国い生産団体連合会長賞受賞】私が通い続ける農家さんの出展した畳表が全国5位の快挙!!【1等】
例年10月に開催されていた藺草(いぐさ)の品評会ですが、各地で「10月は農家も畳屋も忙しいから2月にしてくれー!」と言い続けた所、今年は2月に開催される運びとなりました。言い続けてみるもんですね。 という事で東京の青年部 […]










