ブログ
藺草(いぐさ)の植付け準備をお手伝いしに熊本県八代市へ行きました2021
国産畳専門店を目指して藺草の一大産地である熊本県八代市の農家さんを訪ねたのは8年前。 夏の【刈取り】と秋の【植付け準備】をお手伝いするために毎年2回6年間通い詰めました。 しかし新型コロナウイルスの影響で直近2年間は訪熊 […]
【DIY】インターフォンの交換って大変?モニター付きでも自分で出来る方法を簡単解説【ワイヤレス】
コロナ禍において宅配や来客など、出来ればあまり人と接したくありませんよね? 未だに音だけが鳴るドアフォンもかなり多く、詐欺などの面で防犯意識を高めるのならモニター付きが断然お勧めです。 今回は自分で簡単に出来る{ワイヤレ […]
畳屋歴25年の私がこれまでに作って商品化できていない畳グッズを一挙公開!
今から25年前、大学受験を失敗した私に父は一言「浪人するなら畳屋を手伝え」と言いました。 今考えるとおかしな理屈で、普通は勉強に専念させてくれますよね? その時は訳も分からず夜間の予備校を申し込み、なぜか昼間は畳屋を手伝 […]
畳は究極の循環型エコ床材?家政大学で未就学児と学ぶSDGs2021
もう4年目になるんですね。 東京家政大学で未就学の子供とその親に{自然と人の関わり}を畳屋の目線で話させていただきました。 現代では新素材が多く出て来ましたが、畳は基本的に天然素材を組み合わせて完成する床材 […]
2021年の藺草(いぐさ)刈りは?
国産畳表の90%以上を占める一大産地は熊本県の八代市です。 今から7年前、私は「畳屋としてイ草の勉強をしたい!」「国産畳専門店で行きたい!」という熱い気持ちで一人の農家さんを訪ねました。 左が吉田さん &n […]
有職畳のお勉強2020冬
経営関係のセミナーや勉強会に良く行っていますが、技術が伴わなければ畳職人ではありませんよね? 私は年に2回、T T Mクラブという有職畳(ゆうそくたたみ)の技術研修に参加しています。 今回は軾(ひざつき)などゴザを作る実 […]
2019 イ草植え付け準備
もう6年になりますが今年も行って来ました、熊本県八代市。 夏に刈り取りも行っているので今年2回目の熊本です。 今回もこのメンバーでお送りします 1番右側が世界一のイ草農家と私が崇める吉田昭則さ […]
2019 琉球畳(七島イ草)刈り
田んぼに育つ七島イ草 今年の初め、大分県の国東半島に琉球畳の原料である七島イ草(しちとういぐさ)を栽培する農家さんを訪ねました。 現状として国産の琉球表を織る農家さんは6軒のみ。 早朝6:00〜夜まで、真夏の刈取りは猫の […]