襖と言うと古臭いイメージがありますが現在では古典的な柄にも関わらず、お洒落な雰囲気に見える襖柄も多く発売されています。 今回は『いかにも古臭い』というイメージを打ち破る【角兵衛】という襖見本のNo.608を新調施工した事例です。  …
普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方、出やすい害虫や通気性について解説していきます。 シリーズ4回目の今…
初めて畳替えを依頼した人や、何らかの理由で畳をめくって持ち上げたことのある人なら見たことがあると思いますが、畳の下にはホコリなどの塵とは別に【ゴザの切れ端】が敷いてあることがあります。 「前に施工した畳屋さんがゴミを置いて帰った」と言うお客様がいますが、それは事実ではありません。 今回は…
いつ張り替えたか分からないけど相当な年月が経っていて、畳の上でくつろぐと衣服にゴミが付着する・・・。 そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか? また、それをきっかけに畳替えしたいと思うけど、まず何をどうして良いか分からない。 そもそも畳を長持ちさせる方法は無いのか?…
普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方、出やすい害虫や通気性について解説していきます。 シリーズ3回目の今…
雪見障子や猫間(ねこま)障子を自分で貼り替える際に、上下に移動するスライド部分の障子が外れないという事がありませんか? ほとんどの場合は左右どちらかに押すと簡単に外れるのですが、プロでも絶対に外せない!と唸ってしまうような障子が存在します。 今回は一般的な外し方と、それ以外の特殊な外し方…
襖や障子を外そうと思って上に持ち上げ下側を手前に引っ張っても、敷居(しきい)や畳に引っ掛かって外れないということがありますよね。 ほとんどの場合は古い家で『鴨居(かもい)』という上側の木材レールが自重で垂れ下がり、襖や障子の上桟とその上の溝との距離が狭くなって外せなくなります。 また、場…
普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方、出やすい害虫や通気性について解説していきます。 シリーズ2回目の今…
障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。 では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか? 当店の取扱商品の中から違いを詳しく説明していきます。 …
2023/5/18
2023/5/16
2023/5/9
畳と暮らし情報局