2025年もまだ2月だというのに、研修や勉強会ですでに大阪・福岡・熊本・静岡へ行ってきました。 それぞれ経営・有職畳・品評会見学と違う内容でしたが、今回はまた一味違う【襖・障子】といった建具類の工場見学です。 当店の取扱商品でもあるのですが建具は奥が深く、今回の研修では少し特殊な現場での…
※こちらのページは大家・物件オーナー・不動産業・工務店・建設業・リフォーム業者さまなど、法人格の下請け価格です 一般家庭とは違い空き家・空き室・新築・リフォーム物件で畳の引き取り(採寸)から納品までに十分な日数があり、尚且つ和室内に家具等が一切ないという条件でのお取引になります また…
襖の紙は『唐紙(からかみ)』などと呼ばれ、一昔前であれば山水柄などの風景画が多くありました。 しかし近年ではそのような古典的な柄はあまり好まれず、特に都市部では和室が狭いという条件もあり、腰柄と呼ばれる裾部分に絵が描いてあるような襖よりも、無地や総柄といったシンプルなデザイ…
一昔前なら障子の大きさというのは関東では、1760㎜×88㎜と畳の基準サイズに近い大きさしかありませんでした。 しかし近年では和室の規格が大きく変わり、障子だけではなく網戸や襖もビックリするくらい大きなサイズが、ご依頼に多くなりました。 これは高層マンションの窓が眺望を望むために天井高に…
2024年元旦、能登半島を襲った巨大地震により家屋の倒壊は7万6000棟余りとも言われております。 倒壊まで行かなくとも地盤の変化などで傾いた家屋も相当な数に上っていますよね。 家の柱や壁が傾きにより変形すると、まず大きな影響が出るのは建具(たてぐ)と呼ばれる引き戸や開き戸ではないでしょ…
押入れや間仕切りの襖を横に引いて開け閉めすると「カタカタカタ」とか「ガタガタガタ」と異音がする時がありますよね。 気にしなければ何という事もありませんが、気になり始めると結構ストレスになるこの異音。 襖が古くなって破れていたりすれば貼り替えの際に直してもらえば良いのですが、貼り替えるほど…
私もホームセンターは大好きで自力でDIYをよくやるのですが、思っていた以上の労力や仕上がりの悪さに反省することがよくあります。 YouTube動画を見ているだけだと簡単に見えても、いざ自力でやってみたら「なんか違うぞ・・・」となった方も多いのではないでしょうか? 今回は手軽にできると一般…
自宅の襖や障子などの引き戸を開け閉めしようとして『なんか重い』時や『なんか引っ掛かる』って時がありますよね。 特に良く開閉する出入り口の建具がそのような状況になりやすいのには理由があります。 でもこれを解決するためだけに業者を呼ぶのも・・・、と思う方に向け、今回は自分で簡単に襖や障子がス…
和室は古臭くて嫌だけど、フローリングにして襖をドアにして壁までリフォームする予算は無いって方、多いのではないでしょうか? 床材はちょっと休みたい時にゴロンと横になれる畳だけど、見た目がお洒落な今風にし、襖もザ和室という感じではなく洋風柄で貼り換えたらどうなるでしょう。 今回は実際に洋風ア…
時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、賃貸物件における和室からフローリングへというリフォームは体感で8~9割程度あると思います。 私が畳屋だからという事もありますが『和室は古臭い』とか『フローリングの方がお洒落』という現代の風潮には「本当にそうなのか?」という疑問符が常に付きまといます…
2025/4/1
2025/3/17
2025/3/5
畳と暮らし情報局