DIY
【畳の表替えDIY】かん二郎で始める畳替えのすべて ~その5総まとめ~
畳の表替えを自分で行うDIYプロジェクトは、初めての方にとってはハードルが高く感じられるかもしれません。 『近隣に依頼できるような畳店がない』とか『どうしても自分の力でDIYして畳を張り替えたい』など、目的は様々ですが […]
【畳の表替えDIY】かん二郎を使った作業時の安全対策と注意点 その4
畳の表替えをDIYで行う際、作業の安全性は非常に重要です。 特に工具を使用する作業では正しい使い方や注意点を把握しておくことで、ケガや事故を防ぐことができます。 今回は、畳縁を簡単・確実に縫い留めるための専用器具「かん二 […]
【畳の表替えDIY】かん二郎を使用しての作業時間はどれくらい?効率的に進めるコツを解説【自分でできる】 その3
畳の表替えをDIYで行う際、気になるのが作業にかかる時間です。 特に初めて挑戦する方にとっては「どれくらいの時間が必要なのか?」「効率的に進めるためのポイントは何か?」といった疑問があることでしょう。 今回は、畳縁を […]
【畳の表替えDIY】“かん二郎”で作った仕上がりはどこまでキレイ?プロの目線で検証してみた その2
最近では「畳の表替えを自分でやってみたい」と考える方が増えています。 プロに頼むと安心だけれど費用もかかる・・・。 そんなときに活用したいのが畳替えの専用工具「かん二郎」です。 今回は、この「かん二郎」を使って素人が実際 […]
【プロに頼むのと何が違う?】畳の表替えを自分でやってみたらどうなる?素人DIYと職人仕上げを徹底比較!その1
最近では「自分で畳の表替えをしてみたい」「できるだけ費用を抑えてきれいにしたい」「依頼できる畳店が近隣に無い」とお考えの方が増えています。 実際、YouTubeやブログなどで紹介されているDIY畳替えの方法を見ると「意外 […]
【ビル・マンション用箱型】自分で動きが悪い網戸の戸車・ガイド(外れ止め)を交換する方法【DIY】
網戸と一言で言っても多種多様なメーカーやサッシの構造があるのをご存じでしょうか? 一般の戸建て用から公団住宅、ビル・マンションなどの集合住宅用と、大きく分けて3つのタイプがありますが、そのタイプに追加して各メーカーの網戸 […]
【敷居スベリ】障子の敷居に貼ってある滑るテープが剥がれた、割れたけどDIYで貼り替えってどうやるの?【川口技研】
当店では障子の貼り替えや新調のご依頼を請け施工しているのですが、貼り替え時に多くのお客様からご相談を受けるのが【敷居スベリテープ】です。 多くの場合は剥がれてしまったり、テープが断続的にひび割れ・亀裂が入って裂けている状 […]
【幅広・丈長】特大の障子にワーロンシートの貼り方手順と、絶対にやった方が良いちょっとしたコツ【両面テープ】
一般的には手に入りにくいですが、プラスチックで障子紙を挟み込んだ耐久性重視の『ワーロンシート』という障子紙があります。 外側に来る素材がプラスチックなので糊では貼れず、専用の両面テープで貼り付ける特殊な障子紙です。 今回 […]
【自分で出来る解決方法】襖(ふすま)・障子の動きが悪い!引っ掛かって開閉しにくい時に試してほしい無料のDIY【2分で完了】
自宅の襖や障子などの引き戸を開け閉めしようとして『なんか重い』時や『なんか引っ掛かる』って時がありますよね。 特に良く開閉する出入り口の建具がそのような状況になりやすいのには理由があります。 でもこれを解決するためだけに […]
【ベニヤ合板・コンパネ】劣化した畳の下にある床板を張り替え工事しました【DIYも可能?】
古い和室で畳を踏むとフカフカしたり凹んで沈み込むことがあります。 多くの場合は畳が劣化して新調しなくてはならないと思いがちですが、和室が1階だった場合は畳の下にある床板が原因という事もあります。 主に1階は床下の湿気を受 […]