研修・セミナー・勉強会
【畳】熊本県八代市へ東京の畳屋が9回目の藺草(いぐさ)刈取り【2024】
通い始めて9回目となる藺草(いぐさ)の刈取りですが、今年は例年と一味違った作業になりました。 国産畳表の9割以上を占める熊本県八代市産藺草ですが、高齢化や後継ぎ不足に和室の減少が拍車をかけ、毎年1割程度の農家さんが廃業し […]
【東京家政大学】幼児と親向け環境学習講座 家族で体験学習!「自然と人のかかわり」2024
今年も東京家政大学で未就学の子供に向けた講義をします。 畳を通じて持続可能な社会について、子供でも分かりやすく自然の草木が私たちの生活でどのように役に立っているのかなどをお話しします。 東京都北区内で未就学のお子さんがい […]
【幻の畳技術】四つ割りふくまし付け技術研修合宿in奈良県吉野町2024【有職手縫い】
今から12年前、とっくに国家資格一級畳製作技能士を持っている私に、お世話になっている渋谷の畳屋さんから「お前、東京の技術が全てだと思ってる?」と言われました。 その時は何のことだか分からずにいましたが「奈良県の畳屋さんが […]
【母校】北区立滝野川第三小学校で畳職人の職業体験講師をしました【滝ッザニア】
私の母校でもある滝三小ではPTAが企画する『滝ッザニア』という職業体験イベントが昨年に引き続き開催されました。 昨年の記事はこちら↓ この企画は様々な職業を体験して楽しんでもらい、将来色々な職種を選べるような知識を子供た […]
【全国い生産団体連合会長賞受賞】私が通い続ける農家さんの出展した畳表が全国5位の快挙!!【1等】
例年10月に開催されていた藺草(いぐさ)の品評会ですが、各地で「10月は農家も畳屋も忙しいから2月にしてくれー!」と言い続けた所、今年は2月に開催される運びとなりました。言い続けてみるもんですね。 という事で東京の青年部 […]
【ポット苗】藺草(いぐさ)の植付け準備をお手伝いしに熊本県八代市へ行きました2023
大変ご報告が遅くなりましたが今年2度目の熊本県八代市へ行ってまいりました。 7月は畳表の素材である藺草(いぐさ)の刈り取り作業のため。 今回は来年の7月に刈り取り予定の藺草を株分けして分割し、ポットに植えていくという植付 […]
【2023】六角拝座製作 有職畳の勉強合宿in浅草【夏】
私が10年ほど前から私が参加させていただいている【TTMクラブ】では年に1~2回有職畳の実技研修合宿が開かれています。 会場は毎回違いますが講師である奈良県の浜田畳店さんの元に、全国から30名近くの若手からベテランまで畳 […]
【縁無し畳】で有名な琉球畳の原料『七島藺』の刈取りに大分県国東市へ行ってきました【2023】
七島藺は【しちとうい・しっとうい】と呼ばれる琉球畳の原料となる植物で、普通の藺草に比べて耐久性が高く昔は柔道の畳に使用されていました。 その七島藺を刈り取るため3年目の大分県の国東市へ向かったレポートです。 今回の記事は […]
【畳】熊本県八代市へ東京の畳屋が8回目の藺草(いぐさ)刈取り【2023】
畳表(たたみおもて)の原料である藺草(いぐさ)は葉のような茎のような160㎝くらいにまで真っ直ぐ伸びる植物です。 この1本1本を織ってゴザにしたものを【畳表】と言います。 通常畳 […]
【畳屋が教える】山梨県甲府市の堀田畳製作所さんへ研修に行きました【凄い店】
山梨県の甲府市に業界でも超有名な【堀田畳製作所】さんがあります。 こちらは最新式の逢着機を導入しているだけではなく手仕事にもこだわり、現在は息子さん二人が京都の修行先から帰ってきてフル稼働している畳店さんです。 最近では […]










