Table of Contents
洋間が増え和室の減少が加速する中、ホームセンターなどで購入できる『置き畳』が良く売れているそうです。
量販品の置き畳は規格サイズで出来ているため、洋間のフローリングへ簡単に敷いてお手軽ですよね。
しかし価格が安いという事はそれなりに欠点もあります。
今回は量産品の置き畳と畳店が作る置き畳の違いや、耐久性、もし使わなくなった時の廃棄方法について解説していきます。
施工前 洋間のフローリング
施工後 置き畳を敷き詰めた
ホームセンターで売っている置き畳と畳店の置き畳は全く別物?
結論から言うと全くの別物と言って良いでしょう。
構造や素材について説明していきます。
ホームセンターの置き畳は中国産の量販品がほとんどで、基本的には普通の畳では当たり前の『張り替え』を想定していません。
芯材の畳床(たたみどこ)と畳表(ゴザ部分)を糊で圧着してあり、表面の畳表が傷んでボロボロになると張り替えられないため、使い捨てと考えてください。
畳店で購入する置き畳は針と糸で逢着してあるため、畳表が傷んだ場合、畳床はそのまま活かし畳表を新しく張り替え可能です。
また、畳表の質も全く違うので経年劣化で傷むスピードは、ホームセンターの置き畳の方が圧倒的に早いです。
耐久性のある樹脂製畳表
ホームセンターで購入した置き畳を洋間に敷き詰められない理由
基本的にお部屋の大きさというのは1軒1部屋全て違います。
同じマンションの同じ間取りでも全く同じということは無く、特に洋間は壁が曲がっているので和室の畳寄せ(たたみよせ)と違い、壁に貼り付いただけの巾木が真っ直ぐということはまずありません。
そのため規格サイズの置き畳を6枚買ってきて6畳間に敷いても絶対に寸法は合いません。
部屋の隅にある壁に押し付けて数枚の畳を敷く畳コーナーを作っても、壁側の曲があるため隙間が出来てしまいます。
畳の大きさが違う理由はこちらに詳しくあります↓
プロが作る置き畳はここが違う!寸法だけではなく素材と耐久性も違います
通常の畳が60㎜程度の厚みがあるのに対して、置き畳は足が引っ掛からないように半分以下の厚みが主流です。
主に15㎜~30㎜が流通していますが15㎜はお勧めしません。
まず薄過ぎて耐久性が無く使い捨てになりやすいのはもちろん、薄いので床の上に敷いても硬くてくつろげません。
また製作に手間が掛かるため、畳店に依頼した場合は割高になります。
その点30㎜の厚みがあると何度も張り替えが可能で、クッション性も良く、床の冷気も遮断します。
30㎜厚の置き畳
当店では枠内に納める通常の畳と違い、床の上に置いて畳の角が潰れやすい置き畳は必ず四辺にプラスチック製のコーナーガードを内蔵します。
角が丸くなると次回の張り替え時に寸法が出ないため作りにくく見た目も悪くなります。
畳店に依頼した方が良い理由として一番は部屋の間取りに合わせて採寸し、壁の曲がりがあっても隙間が出来にくい点です。
また畳表の素材も天然藺草(いぐさ)以外に樹脂製や和紙製、塩ビ製など豊富なカラーを提案でき、縁も選べるのでオリジナルの和室が完成します。
費用的には割高になりますが、長い目で見れば使い捨ての置き畳よりもランニングコスト良いかもしれませんね。
畳屋が作る規格サイズの置き畳ご依頼は下記のリンクを参照ください。
部屋に敷き詰めて使用したい場合はこちら↓
【古畳】使わなくなった置き畳の廃棄(処分)方法【古床】
畳店でも古い畳は引き取ってくれますが、処分のみの場合は通常の廃棄に比べて高額になることが多いです。
通常価格で引き取ってもらったとしても自分で廃棄するよりは高いというのは頭に入れておきましょう。
一番安価で廃棄する方法は【粗大ごみ】として引き取ってもらう方法です。
こちらはお住いの行政によって異なるため一概には言えませんが、東京都の場合は申し込みをして有料シールを購入後貼り付け、朝8:00までに玄関前に出しておくようになっています。
藁(わら)製の畳床は30キロ程度ありますので体力に自信のある方は良いのですが、通常は玄関先に運ぶだけでも重労働ですよね。
他にも小さく切って家庭ごみで少しずつ出すという手もありますが、期間と労力を考えると安いとは言いにくいです。
安価で購入した置き畳が使い捨てで、購入金額よりも廃棄にお金が掛かるのでは本末転倒です。
購入の際は廃棄のことまで含めて考えることをお勧めします。