Table of Contents
普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。
建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方、出やすい害虫や通気性について解説していきます。
シリーズ最初の今回は最も多く採用されている合板・コンパネと呼ばれる板材を使用している床についてです。
合板ベニヤの床材
畳の下に敷かれている床材【合板ベニヤ・コンパネ】とはどんな素材でできているのか?
あまり建築に詳しくなくてもベニヤ板といえば想像の付く方が多いと思います。
ベニヤ板は薄くかつら剥きした木材を何枚か重ね合わせて接着した物を言い、概ね3㎜程度の厚みまでを示します。
合板ベニヤはその名の通り薄いベニヤ板を更に重ね合わせて接着した厚手の集積材で約1㎝~3㎝程度まであります。
厳密にいうとコンパネは防水処理してあるコンクリートパネルの事を言うので、床材として使用されることはほぼありません。
しかし合板ベニヤの総称として「コンパネ」と呼ぶ方が多いので、今回は敢えてこの呼称も載せさせていただきました。
【合板ベニヤ・コンパネ】で出来た畳の下の床構造と素材による特徴とは
合板ベニヤは基本的に木材です。
天然の一枚板と大きく違う点は一枚の大きさが幅910mm×丈1820mmと広いため6畳間なら6枚。
8畳間なら8枚と部材の計算がしやすい点と、何といっても厚みにムラが無いので使用しやすい点があります。
和室の床材として使用される場合は戸建ての木造建築であれば『根太(ねだ)』という角材を等間隔に並べた上に敷かれます。
凹凸が少ないのでフラットな床面が作りやすく、釘やネジによって固定され床材同士の隙間もほとんどありません。
しかし根太の上に乗っていますので合板ベニヤの下側には空間ができます。
1階の場合は地面より『基礎』『束(つか)』『大引き』『根太』『合板ベニヤ』の順番で積み上げますので、床板より下側はかなりの空間ができます。
合板ベニヤは前述の通り薄いベニヤを接着剤で貼り合わせているため、地面から離れていない湿度の高い部屋では湿気を吸って合板ベニヤ自体の接着が弱くなり、踏むと凹んでたわむ現象が起こりやすいです。
隙間が少ないので通気性も悪くカビやダニなどの外注が発生する可能性も高くなると考えて良いでしょう。
畳の下が合板ベニヤだった場合のメンテナンスと掃除方法とは
基本的に畳替えの際にしか床下は掃除しないと思います。
他の床材に比べて合板ベニヤは床材同士の隙間が無いので掃除は掃除機を掛けるだけで簡単ですね。
2階以上の湿度が低いお部屋であれば特別なメンテナンスは必要ありません。
1階のように湿度の高いお部屋では畳を引き取った後に窓を開けて良く換気をしておき、できれば床下に調湿材などを敷いておくとベストでしょう。
床下からの湿度が高い部屋では20年~30年程度で耐久性が無くなりますので、床板自体を張り替える必要が出てきます。
害虫としては木材を食い荒らす虫(シロアリ)や目に見えにくいダニ、天然繊維の衣類を食べるヒメカツオブシ虫、古書など古い紙を餌にするヤマトシミなどが発生しやすいです。
これらの害虫には人体に影響のないホウ酸を使用した防虫紙を敷くことが効果的ですので、詳しくは下記のリンクをご参照ください。
東京都北区で四代110余年
有限会社八巻畳工業
03-3917-9827