犬や猫を飼っているご家庭で良くある質問が「ペットが畳の上で排泄・嘔吐してしまったがどうしたら良いのか?」というものです。 今回はそのような時にまず試してほしい掃除(お手入れ)方法を解説していきます。 可愛いから許す ペ…
毎年のことですが年の瀬が迫ると大掃除の「あー・・・、大変だ・・・・・」って溜息が日本中から聞こえてきそうな今日この頃。 大掃除って大変なものと感じますけど、和室に関してはコツさえつかめば簡単に楽しんで掃除できますよ。 今回は『襖・障子・網戸も扱うプロの畳屋』が【楽して掃除する派もトコトン…
畳のお手入れ方法って色々なサイトで紹介されていますが「やってはいけない」お手入れ方法は、皆さんあまりご存じないのでは? 今回は意外と知らずにやっていた「やってはいけない」お掃除方法をお知らせいたします。 普通に畳のお手入れ(メンテナンス)方法を知りたい方は、下記のリンクに詳しく説明してあ…
4.納品直後の畳の手入れ 畳(畳表)は「イ草(いぐさ)」から出来ています。 イ草は変色や汚れの付着から守るために「泥染め(どろぞめ)」という作業で、泥が付着しています。 当店でも除去していますが、まず一度掃除機で畳の表面を畳の目に沿ってゆっくり掃除してください。 (掃除機のブラシで畳表が傷むので「目…
■かびてしまったとき 少量のお酢やアルコールをしみこませた布で、カビを拭き取ってください。 お酢やアルコールの量が多すぎるとニオイが残る事があるので要注意。 晴れた日に窓を開け換気をするのが一番良いメンテナンスです。 ≫防湿紙などのご紹介はこちら …
■ダニがいるとき カビと同じく、換気・通気が効果的です。 ダニは乾燥に弱いので除湿器も良いでしょう。 ダニが出ない家と言うのは、かなりこまめに掃除をしています。 ホコリがあったらダニがいると言ってもいいでしょう。 また掃除機で1日2回以上吸い取るのが効果的です。 当店では、ダニの出にくい抗菌表や、防…
家具や椅子の重みで凹んでしまった畳。 実は簡単に復元できるんですよ~。 畳が凹んでいます まず用意する物を何点か。 ・霧吹き(中身は水) ・濡れタオル(お湯でも可、普通に絞ってある) ・アイロン ・ドライヤー これだけです。 ※凹みは直りますが日焼け跡などの色は直り…
家具や椅子の重みで凹んでしまった時、畳にカビが生えた時、など畳のメンテナンスについてご紹介いたします。 畳の凹みの直し方 表替えをしたとき ダニがいるとき かびてしまったとき…
トップページに戻る
2022/5/19
2022/5/18
2022/5/14
畳と暮らし情報局