畳
北区滝野川で一等の畳表を
2017年11月27日
昨年の品評会で一等を受賞した畳表です。 天津さんという熊本のイ草農家さんが織った畳表で、あえて新草ではなく1年じっくり寝かせてコシを出しました。 色艶も良し! 新床(新調)なので畳の芯部分は藁(わら)製で、人体に影響の無 […]
豊島区で縁無し畳を縁付き畳へモデルチェンジしたお客様
2017年10月18日
先週施工させていただきました豊島区のお客様宅。 元々は縁無し畳でしたが、メリットとデメリットの説明をさせていただきました所、縁無しから縁付きへと表替えをご希望になられました。 半畳縁付き市松敷き 主に縁無しはお洒落で部屋 […]
2017きものサローネin日本橋
2017年10月12日
先日、日本橋にて畳、着物、お茶、華道の業界がコラボした「きものサローネ」に「畳でおもてなしプロジェクト」の企画部として参加してきました。 東京きもの女王 地下コンコースでは無料ミニ畳作り体験があり、私は運営側なので講師よ […]
東京でチェック(市松)柄の畳が欲しいあなたへ
2017年9月26日
昨今「畳離れだ」とか「洋風化の波」などと畳屋でさえ言っていますが、畳が減るのは宣伝不足の畳屋が悪いと思うんですよね。 畳には色々な材料があります。 品種の違いや柄のある花ゴザを入れればフローリングの種類に匹敵するほどある […]
北区で縁無し(へりなし)畳なら当店へ
2017年8月29日
縁(へり)が無いから縁無し畳。 分かりやすいですよね。 よく、縁が無いから安いんでしょ?と言われますが加工に手間が掛かるので逆に高いです。。 その昔は縁の価格が高く、嘘か本当か「縁無し畳は貧乏人の畳」なんて言われていたそ […]
良い畳と悪い畳の違いは?
2017年7月11日
本日の仕事は昨年、吉田昭則さんが品評会で3等を受賞した畳表を使用しました。 6畳間 畳屋によって好みは分かれるところですが、私は基本的に丈夫で長持ちする畳が1番お客様にとって良い事だと考えてお […]