畳
畳の上に敷いた絨毯(じゅうたん)の捨て方(処分方法)と敷きっぱなしにする目に見えないリスクとは
「畳が傷んできたから」や「冬は寒いから」という理由で上敷きゴザや絨毯を畳の上に敷いている方も多くいると思います。 時季的だったり部分敷きなら時々剥がして掃除できるので問題ありません。 しかし家具の下にまで敷いてしまうと簡 […]
【OKアミド】網戸の抑えがT字のプラスチック!?ゴムじゃなかった場合の張り替え方【DIY】
網戸の張り替え、最近ではホームセンターで材料を購入し自分で張り替える方も増えました。 既存の古くなったビートゴムを抜いてネットを剥がせば簡単ですよね。 しかし一部のメーカーでは『ビートゴム』ではなく『T字のプラスチック押 […]
【畳にカビ】それでも天然藺草(いぐさ)に癒されたい方必見の新素材はこちら
梅雨時期には「畳にカビが生えてしまった!どうしたらいい?」というご相談を多く受けます。 天然素材である藺草で織られた畳表は、高温・高湿度・栄養が整うとカビが生えやすくなってしまいますよね。 十分な換気や除湿機、エアコンで […]
【畳からカビ】絶対に生やしたくない人にお勧めする『セキスイMIGUSA』『ダイケン銀白』『Re Face』
一般的に畳の表面には天然素材である『藺草(いぐさ)』が使用されています。 当然、天然素材の草なので梅雨時のような湿度の高過ぎる環境ではカビが発生してしまいますよね。 現在の住宅では高気密が当たり前になり、昔の木造建築のよ […]
【畳にカビ!】湿度を下げるために換気と言うが、具体的にはどうやるの?カビの生えやすい家の特徴とその対策
梅雨時期になると異常な高湿度で畳にカビが生えてしまったという相談をよく受けます。 畳にカビが生えてしまう条件は大きく分けて3つに分類されます。 1 高湿度 2 高温 3 栄養 上記3つの条件が整うと畳にカビが生える可能性 […]
【DIY】ドアノブのラッチが壊れて閉じ込められる前に!自分で出来る交換方法
私は畳屋ですがなぜかドアノブが故障して交換して欲しいという依頼をよく受けます。 過去に自宅のトイレで娘が閉じ込められたり、仕事場のドアが開かなくなって自力で交換してきました。 その時の経験から自分でも開かなくなったドアを […]
東京都北区で天然藺草を使用して【京間サイズの置き畳】を裏返しした施工事例
最近よくお客様から「畳が減って大変でしょう?」と言われますが、実際に減っているので大変なのですが業界的に【置き畳】だけは需要があり増えています。 ではなぜこの時代に置き畳だけは需要があるのでしょう? 今回はその【置き畳】 […]
【縁無し畳】で有名な琉球畳の原料『七島藺草』の田植えに大分県国東市へ行ってきました
友人宅へ遊びに行って、畳に縁(へり)が無いのを見て「お洒落だなー」と思った経験ありませんか? 縁の無い畳を【琉球畳】と呼んでいる方が多いのですが、正確には【七島藺草(しちとういぐさ)】という草を編んで畳表にしたものを縁が […]
東京都北区でペットの犬を飼っているご家庭に【ReFace リフェイス】F-001を使用した畳の表替え
今回、畳の表替えでお伺いしたのはワンちゃんを飼っている一軒家のご家庭です。 当店のリピーター様で以前は天然藺草(いぐさ)を使用した『表替え』と『裏返し』の施工でした。 しかし犬がオシッコをしてしまったり、畳を掘ってしまう […]
【京都】妙満寺 雪の庭が見られる和室で畳から花が咲きました
JR東海の『そうだ京都、行こう。』という春バージョンのCMで寺院の畳から花が咲き誇る映像をご存じでしょうか? 【WEB動画】2022年 春 「花咲く京都」篇 そうだ 京都、行こう。 - YouTube JR […]










