DIY
【DIY】全くの素人に畳の新床(新調)を作らせてみた!その2【自分で出来る】

その1はこちら↓ 創業110年以上続く畳店の四代目が素人に『畳を作らせる』ということは、業界的には完全にタブーであります。 しかし「どうしても自分で畳を作ってみたい」という人や「素人だけど自分で作るしかない」という人が世 […]

続きを読む
DIY
【DIY】全くの素人に畳の新床(新調)を作らせてみた!その1【自分で出来る】

創業110年以上続く畳店の四代目が素人に『畳を作らせる』ということは、業界的には完全にタブーであります。 しかし「どうしても自分で畳を作ってみたい」という人や「素人だけど自分で作るしかない」という人が世の中には少なからず […]

続きを読む
東京都北区滝野川のマンションに【ReFace リフェイス】G-002とG-004を使用した縁無し畳の表替え施工事例

Re Face(リフェイス)の施工が続いていますが、今回のお客様は分譲マンションにお住いの小型犬を飼っているご家族でした。 一般的な和室と違いフローリングの部屋に畳が埋め込まれているような感じで、畳の厚みも15mmと通常 […]

続きを読む
豊島区池袋の戸建てに【ReFace リフェイス】J-002とJ-004を使用した縁無し畳の新床(新調)施工事例

今回のお客様は中古の戸建て住宅をリノベーションしてから購入し引っ越し予定でした。 和室には8枚の畳が敷き詰められており、床の間もあっていかにも『和室』という感じでしたが「ちょっとセンスの良い畳に」との事でリフェイスをご提 […]

続きを読む
DIY
【DIY】素人が力を合わせて畳を作る!?しかも無料で誰でも参加出来るだって?

先日、近所にある週末の夜はお酒も飲めるアトリエで「自作本棚の上に授乳や赤ちゃんのベッドとして利用する畳を欲しい」という依頼を請けました。 話を聞いていくうちに赤ちゃんや子供達のためのための場で、ワークショップもやっている […]

続きを読む
【縁無し畳】で有名な琉球畳の原料『七島藺草』の刈取りに大分県国東市へ行ってきました【2022】

今回2度目となる琉球畳の原料である七島藺草(しちとういぐさ)の刈取りに、大分県国東市へ行ってきました。 コロナ禍により2年間行けなかったのですが、少しでも農家さん達のお役に立てばと畳屋の仲間10名を募りお手伝い。 5月に […]

続きを読む
【畳】東京都北区で床の間に『龍鬢表』と『高麗紋縁』を使用した施工事例

家の中で最も位の高い場所は和室にある【床の間】(とこのま)です。 敷いてある畳よりも一段高い位置にあり、様式は畳・上敷き・板などあります。 畳や上敷きで出来ている床の間の素材は普通の畳と差を付けるため【龍鬢表】(りゅうび […]

続きを読む
【メリット】DAIKEN(ダイケン)和紙表『銀白 極』の気になる価格と普通の畳との違いとは?【デメリット】

最近では一般の方でも『和紙で出来た畳がある』という事をご存じの方が増えました。 しかし一言で和紙と言っても、どのように加工され普通の畳とどう違うのか? 今回は多数の種類があるダイケン銀白和紙表の中でも最高級である『銀白 […]

続きを読む
高級な畳の値段は何が違う?1畳のゴザに藺草(いぐさ)は何本詰まっているのか徹底検証【価格帯別】

畳のランクは一概には言えませんが、基本的には藺草(いぐさ)の本数が多い方が良いとされています。 理由は本数が多いほど全体で荷重や摩擦を受けるので傷み難いということです。 本数が少ないと藺草がよれたり簡単に擦り剝けることか […]

続きを読む
メンテナンス
【乾かす?】畳が濡れた!どうしたらよい?水分を含んだ畳のメンテナンスと処理方法

畳は天然素材で出来ている場合が多いので、濡れれば水分が染み込んで放っておくとカビが生えたり、腐ったりしてしまいます。 濡れると言っても水をこぼした程度から、災害などで床上浸水してしまうほどまで色々ですよね。 今回は水分を […]

続きを読む