網戸と一言で言っても多種多様なメーカーやサッシの構造があるのをご存じでしょうか? 一般の戸建て用から公団住宅、ビル・マンションなどの集合住宅用と、大きく分けて3つのタイプがありますが、そのタイプに追加して各メーカーの網戸がありますので、部品などのパーツは多岐にわたります。 更に引き違いだ…
当店では障子の貼り替えや新調のご依頼を請け施工しているのですが、貼り替え時に多くのお客様からご相談を受けるのが【敷居スベリテープ】です。 多くの場合は剥がれてしまったり、テープが断続的にひび割れ・亀裂が入って裂けている状態になっています。 プロなので、このようなご依頼に対処し張り替えるこ…
一般的には手に入りにくいですが、プラスチックで障子紙を挟み込んだ耐久性重視の『ワーロンシート』という障子紙があります。 外側に来る素材がプラスチックなので糊では貼れず、専用の両面テープで貼り付ける特殊な障子紙です。 今回は普通サイズの障子ではなく特別に大きなサイズの障子にワーロンシートを…
自宅の襖や障子などの引き戸を開け閉めしようとして『なんか重い』時や『なんか引っ掛かる』って時がありますよね。 特に良く開閉する出入り口の建具がそのような状況になりやすいのには理由があります。 でもこれを解決するためだけに業者を呼ぶのも・・・、と思う方に向け、今回は自分で簡単に襖や障子がス…
古い和室で畳を踏むとフカフカしたり凹んで沈み込むことがあります。 多くの場合は畳が劣化して新調しなくてはならないと思いがちですが、和室が1階だった場合は畳の下にある床板が原因という事もあります。 主に1階は床下の湿気を受けて様々な劣化現象があり、中にはシロアリが床板を食べて脆くなっていた…
和室があれば窓にカーテンではなく障子があり、いつ張り替えたのかも分からないほど日焼けして暗い印象なのをずっと気にしてる方は多いのではないでしょうか。 中には破れているけど、どこにどう依頼して良いか分からない!なんて方も。 結論から言いますと一昔前なら【表具店】に依頼するか【自力】で貼り替…
今まで何度かご紹介している【素人でも畳の張り替えができる方法】の動画やブログは私が思っていた以上に検索率が高く、多くの皆さんが『自力で畳を張り替えしたい』という意思を強く感じました。 そこで当店では『どうしても自分で畳を張り替えたい!』方や『畳店に張り替えを依頼できない事情がある』という方向け…
雪見障子や猫間(ねこま)障子を自分で貼り替える際に、上下に移動するスライド部分の障子が外れないという事がありませんか? ほとんどの場合は左右どちらかに押すと簡単に外れるのですが、プロでも絶対に外せない!と唸ってしまうような障子が存在します。 今回は一般的な外し方と、それ以外の特殊な外し方…
ペットの中でも猫を飼っていると、爪とぎで部屋の家具や壁・建具などが傷になることがありますよね。 猫のに罪は無いのでしょうが賃貸物件や新築など、爪とぎをされると非常に困る飼い主さんも多いと思います。 基本的に猫は爪よりも硬い素材に対して爪とぎはしませんし、引っかいても傷にならないというのは…
障子くらい自分で張り替えできるから、と年配の方ならご自分で貼った経験を元にDIYする人も多いですよね。 最近ではホームセンターで簡単に道具から紙まで揃いますし、種類も豊富でチャレンジしてみようという方も多いのではないでしょうか。 しかしいざ自力で障子の貼り替えをしてみると、あれ?なんだか…
2025/4/1
2025/3/17
2025/3/5
畳と暮らし情報局