最近ではペットOKの賃貸物件も増えて多くの方が犬や猫と一緒に暮らしていますよね。 私は畳屋なのでペットを飼育しているご家庭の畳を数多く交換してきました。 そんな私が個人的に畳と相性が悪い、もしくはリスクの高いペットの種類や要注意点をまとめました。 和室でペットを放し飼いされる方の参…
弓道場では『安土(あづち)』と呼ばれる土を盛って壁面とし、的を置いて矢を放つそうですが、今回の弓道場では畳が安土の代わりに使用されており、数年前より古い畳を提供しております。 今回は当店における古い畳の提供方法と、さらに矢傷によって使い古した畳の処分について解説いたします。 …
網戸と一言で言っても多種多様なメーカーやサッシの構造があるのをご存じでしょうか? 一般の戸建て用から公団住宅、ビル・マンションなどの集合住宅用と、大きく分けて3つのタイプがありますが、そのタイプに追加して各メーカーの網戸がありますので、部品などのパーツは多岐にわたります。 更に引き違いだ…
一般的にはほとんどの畳が大型ミシンで逢着されていますし、茣蓙(ござ)は工業用ミシンで縁を縫っています。 しかし寺社仏閣の畳や茣蓙は縁に大きな柄のある『高麗紋縁(こうらいもんべり)』を使用するため、機械縫いでは綺麗に紋模様を出すのが困難です。 そのためそのような有職畳(ゆうそくたたみ)と呼…
国産藺草(いぐさ)の95%以上を生産している熊本県では、県内の藺草農家さん達が育てた藺草と、製織された畳表の日本一を決める品評会が2月にあります。 昨年に引き続き品評会に展示してある作品を見学に、東京から最強寒波の中、研修に行ってきました。 …
※こちらのページは大家・物件オーナー・不動産業・工務店・建設業・リフォーム業者さまなど、法人格の下請け価格です 一般家庭とは違い空き家・空き室・新築・リフォーム物件で畳の引き取り(採寸)から納品までに十分な日数があり、尚且つ和室内に家具等が一切ないという条件でのお取引になります また…
近年、和室をモダンな空間にアレンジしたいと考える方々に人気が高まっている「ヘリなし畳」ですが、従来の畳と比べてどのような違いがあるのか? そしてどのような家やライフスタイルに向いているのか? 今回は導入事例やメンテナンスのコツなどを交えながら徹底解説していきます。 本記事では、でき…
当店では障子の貼り替えや新調のご依頼を請け施工しているのですが、貼り替え時に多くのお客様からご相談を受けるのが【敷居スベリテープ】です。 多くの場合は剥がれてしまったり、テープが断続的にひび割れ・亀裂が入って裂けている状態になっています。 プロなので、このようなご依頼に対処し張り替えるこ…
コロナ禍以降、外国人旅行者が大勢戻ってきた東京ですが、大人数で宿泊する際にホテルよりも民泊施設を利用する訪日外国人が増えています。 今回は近所にあるマンションの1部屋を民泊施設として貸し出しているオーナー様からのご依頼で、洋間を和室に改造して訪日外国人の利用客を増やしたいというご相談でした。 …
数年前からお取引のある業者様からの依頼で、銀座8丁目にある蕎麦居酒屋さんに畳を納品してきました。 他の店舗でも過去に畳のご依頼を請け、掘りごたつ式の座席に畳を埋め込んであります。 テーブル設置前の掘り炬燵式お座敷 オー…
2025/3/17
2025/3/5
2025/2/27
畳と暮らし情報局