最新情報
【DIY】素人が力を合わせて畳を作る!?しかも無料で誰でも参加出来るだって?
先日、近所にある週末の夜はお酒も飲めるアトリエで「自作本棚の上に授乳や赤ちゃんのベッドとして利用する畳を欲しい」という依頼を請けました。 話を聞いていくうちに赤ちゃんや子供達のためのための場で、ワークショッ […]
【縁無し畳】で有名な琉球畳の原料『七島藺草』の刈取りに大分県国東市へ行ってきました【2022】
今回2度目となる琉球畳の原料である七島藺草(しちとういぐさ)の刈取りに、大分県国東市へ行ってきました。 コロナ禍により2年間行けなかったのですが、少しでも農家さん達のお役に立てばと畳屋の仲間10名を募りお手伝い。 5月に […]
【畳】東京都北区で床の間に『龍鬢表』と『高麗紋縁』を使用した施工事例
家の中で最も位の高い場所は和室にある【床の間】(とこのま)です。 敷いてある畳よりも一段高い位置にあり、様式は畳・上敷き・板などあります。 畳や上敷きで出来ている床の間の素材は普通の畳と差を付けるため【龍鬢表】(りゅうび […]
【メリット】DAIKEN(ダイケン)和紙表『銀白 極』の気になる価格と普通の畳との違いとは?【デメリット】
最近では一般の方でも『和紙で出来た畳がある』という事をご存じの方が増えました。 しかし一言で和紙と言っても、どのように加工され普通の畳とどう違うのか? 今回は多数の種類があるダイケン銀白和紙表の中でも最高級である『銀白 […]
高級な畳の値段は何が違う?1畳のゴザに藺草(いぐさ)は何本詰まっているのか徹底検証【価格帯別】
畳のランクは一概には言えませんが、基本的には藺草(いぐさ)の本数が多い方が良いとされています。 理由は本数が多いほど全体で荷重や摩擦を受けるので傷み難いということです。 本数が少ないと藺草がよれたり簡単に擦り剝けることか […]
【乾かす?】畳が濡れた!どうしたらよい?水分を含んだ畳のメンテナンスと処理方法
畳は天然素材で出来ている場合が多いので、濡れれば水分が染み込んで放っておくとカビが生えたり、腐ったりしてしまいます。 濡れると言っても水をこぼした程度から、災害などで床上浸水してしまうほどまで色々ですよね。 今回は水分を […]
【畳から虫!?】部屋で見かける虫と、その対策には安全性の高い防虫紙(シート)が服まで守る訳とは
外から飛び込んできた虫ならまだしも、和室に限らず家の中で繁殖をしていつの間にか増えている虫というのは大概存在します。 今回はそのような虫たちの防虫と駆除を兼ねた【防虫紙(シート)】に使用される薬品や効果について解説してい […]
東京都北区で飲食店に【ReFace リフェイス】P-002とP-003を使用した縁無し畳の新床(新調)施工事例
今回のお客様は工務店さん経由でご依頼の飲食店2Fの和室です。 座敷になった和室は限られた狭いスペースです。 常に飲食を伴う空間という事もあり、Re Faceをお選びいただきました。 この選択が非常に素晴らしいと思う点を下 […]
東京都北区でリフォームの和室に【ReFace リフェイス】F-004を使用した縁無し畳の新床(新調)施工事例
今回のお客様はマンションのお部屋をフルリフォームするにあたり、二部屋ある和室の片方には天然藺草(いぐさ)の縁付き畳。 もう片方の和室には塩ビ製のRe Faceを半畳縁無しでオーダーいただきました。 和室の使用方法によって […]
2022年 夏季休業のお知らせ
有限会社八巻畳工業は以下の日程で夏季休業となります。 2022/8/13(土)~2022/8/16(火) までお休みをいただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。   […]