研修・セミナー・勉強会
福井県へ畳の縁(へり)工場見学に行ってきました
TTMクラブ(たたみ・テクニカル・マネージメント)の研修で福井県鯖江市へ行きました。 有職(ゆうそく)といって寺社仏閣に使われる古来より変わらない特殊な畳の素材や、作製方法を主に学ぶグループです。 今回の研修に合わせ浜田 […]
北区滝野川で畳の勉強会
最初は真面目にやってました 実は畳屋ですが、1年に何十回も研修など勉強会に行っています。 今回は接客についての勉強会。 お客様宅で直接やり取りをしている臨場感を出すため?地元の新自治会館をお貸しして受講してきました。 対 […]
北区の魅力再発見!畳体験
北とぴあさんからのお声がけがあり、畳体験教室を開催しました。 定員30名に対し40名以上のご応募があり、31名(当日キャンセルなども考慮した人数)の方にご参加いただきました。 初めに「畳とは?」や「良い畳と悪い畳の見分け […]
北区立滝野川第三小学校 町探検
今年も滝三小の二年生が町探検で当店に来ました。 靴を脱いで正座!偉い!! 質問の内容は 小学生 「畳屋さんは何時に起きますか?」 わたし 「朝、7時45分」 小学生 & […]
2017 イ草植え付け準備 in熊本
イ草生産で90%以上を担う熊本県八代市へ通い始めて4年半。夏は刈取り、秋は植え付けの準備をお手伝いに通います。 ポット苗も今回で4回目になるんですねぇ~。過去3年分の植え付け準備は↓こちらから 1回目←こちらをクリック2 […]
認めたくない自分と向き合う苦行
マイスターサポートの島田先生と知り合ってから5年?6年? 当時、畳屋の彼に会って初対面から三日後「コンサルタントやりなよ!」と私は言いました。 先生はどんなコンサルタントよりも厳しいし、何言ってるか半分くらいしかわかりま […]
組合まつり in TOKYO
昨日は東京国際フォーラムにて、組合青年部が畳のコースター無料体験をやらせていただきました。 畳表に千代紙を貼り付ける 嬉しいことに若い女性の参加者がとても多く畳離れと言われていますが、とても興味を持って参加下さいました。 […]
まちなかゼミナール2回目
本日は、まちゼミの2回目という事で講師の私もだいぶ緊張が解れてまいりました。 良い畳と悪い畳の見分け方 皆さん熱心に聞いてくださるので、いつも以上に熱の入った語り口調。 畳とは何か?から、縁(へり)の素材や歴史まで話をさ […]
まちゼミ2017 第一回
北区まちなかゼミナールの第一回が無事に終了しました。 畳について解説する四代目 まず畳について、良い畳と悪い畳の見分け方を見本帳を見ながら説明。 そもそも畳とはどんな物か?を優しく丁寧に早口で語らせてもらいました。 早口 […]