障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。

では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか?

当店の取扱商品の中から違いを詳しく説明していきます。

 

普及品の特厚口障子紙

 

 

普及品の障子紙は最安値だから耐久性が乏しくてすぐに破れる?

通常ホームセンターなどで購入できる障子紙には強度等が書いてありあすが、何を基準に?といった具合で良く分かりませんよね。

そのような商品には紙に極薄いフィルムが貼ってあり強度を出していることがほとんどです。

しかし一般的な表具店や畳店のようなプロショップでは、まずこのような品質の障子紙は取り扱いません。

理由は太陽光による経年劣化で表面のフィルムが細かく砕け落ちることと、シワの無いように張るのが非常に困難なためです。

 

当店で扱っている普及品の障子紙はパルプを原料とした普通の紙質です。

普通の紙なので指で突いたりすれば破けてしまいますが【特厚口】という普通の障子紙に比べてかなり厚手の紙を使用しています。

そのため破けないという事はありませんが昔ながらの障子紙に比べて強度は高く、故意にかなり強く押さないと破けません。

普段あまり使用しないような部屋に向いている障子紙です。

 

強く突いてしまうと破けます

 

 

普及品(特厚口)障子紙の気になる値段と張り替え頻度はどのくらい?※2023年現在

・約畳1枚分の大きさ(180cm×90cmまで)

1枚貼り替え 4,950円

 

・半間(約半畳程度の大きさ)

1枚貼り替え 3,465円

 

・半間以下

1枚貼り替え 2,475円

 

・丈長・幅広

1枚貼り替え 7,425円

 

・丈200㎝×幅91㎝以上

1枚貼り替え 9,900円

 

・出張費 北区内・・・3,300円
・出張費 北区隣接区・・・5,500円
・出張費 北区隣接区外・・・7,700円~
※畳と同時にご依頼の場合、または障子5枚以上のご注文で北区隣接区まで出張費無料。
※障子のみのご注文は納品まで1週間程度かかります。
※畳と同時にご依頼の場合は枚数にもよりますが即日納品も可能です。

 

・貼り替え頻度

破けなければ貼り替えない方もいますが、紙は呼吸をしていますので概ね3年程度で真っ白ではなくなってきます。

5年経つと薄っすら黄色みを帯びてきます。

しかし毎日見ていると白く感じるものですが、新しいコピー用紙を横に照らし合わせてみてください。

全然白くなくビックリすると思います。

そのため破けていなくても3~5年で貼り替えると驚くほど部屋の印象が明るくなります。

 

黄ばんだ古い障子紙

 

 

普及品の障子紙は他の紙と比べてココが違う!価格と耐久性と効能とは?

まず普及品でありますから貼り替えや新調の値段は最も安いのでコストパフォーマンスに優れています。

前述のように頻繁に使用する部屋でなければ長持ちするのでお勧めします。

一般的な障子紙に比べて当店の特厚口障子紙は耐久性で勝るものの、破けないという訳ではありませんので取り扱いのラインナップでは耐久性が下の方です。

効能としましては紙ですので『湿度コントロール』をしてくれます。

湿気の強い時季にはフヤフヤに波打つくらい吸水し、お部屋の湿気を一時的に保ってくれます。

逆に乾燥した時季では蓄えた湿度を放出し、お部屋の水分量を増やしてくれる効果があります。

結果あまり使用しない部屋か低価格なので頻繁に貼り替えて、常に真っ白をキープするのに向いているランクであると言えますね。