Table of Contents
110年以上続く老舗畳店の四代目である私が「素人でも畳の張り替えが出来る!」というブログを書くという事は、全国の畳店を敵に回すくらいに大事件である。
しかし世の中には「どうしても自分でやってみたい!」とか「自分でやるしかない!」という人もいるはず。
そんな困っている人に『出来るだけ安全な畳の張り替えをしてほしい』そのような思いでこのブログを書いている。
なので同業者からの批判は一切受け付けないし、やる方は安全に配慮して完全に自己責任でやってほしい。
また、今回は材料や道具が少なくて済む{裏返し}の作業方法なので、表替え(新しい畳表に張り替える)は後日紹介したいと思う。
※裏返しについてはこちら↓
【畳の裏返し】って何?畳をそのまま引っくり返すと思ってた方【必見!】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
※すでに裏返ししてある畳の場合、ゴザの両面傷んでいるので裏返しても意味がないので要確認
【その1道具編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その1道具編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
【その2剥がし編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その2剥がし編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
【その3張り編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その3張り編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
【その4縁セット編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その4縁セット編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
※表替えの動画はこちら↓
1 縁下紙(へりしたがみ)に筋を付ける
【その4縁セット編】で印をした畳の端から2.5cmのラインがありましたよね?
ボールペンで線を引く時に強く書いてもらいましたが縁下紙は厚みがあるので、その線の上を『上敷き鋲』で更になぞって折り線を作ります。
※千枚通しやアイスピックのような尖った道具でやるとやりやすい
定規を当てて真っすぐに引く
2 縁下紙を折り返す
織り代に沿って縁下紙を折り返すのですが、手で押しただけでは筋が付きにくいのでドライバーの柄を使います。
左右に小さく動かしながら圧を掛けて両端まで平行になるように折り返しましょう。
両手で折り返して
ドライバーの柄でしごく
3 側面にも折り目を付ける
折り返した縁下紙を更に側面へ折り曲げ、指で押しながらスライドさせていく。
※紙で手を切ることが要注意
直角に折り筋を側面に付ける
4 畳縁(たたみべり)を折り返す
畳の真ん中に立ち縁を折り返してよく引っ張る。
シワが無い程度に引く
引っ張ったまま上敷き鋲で側面からしっかり留める。
やや下側が良い
左右は真下への力だけではなく畳の端の方(水平方向)にも力を加えて引っ張り鋲で留める。
向かって左側なら左下に向かうような力加減。
左右同じように留める
3か所だけではなく真ん中と端の間、またその間に鋲を側面から打つ。
この時は縁を真下に引っ張りながら留めること。
仮止め
5 角(すみ)を作る
現在縁は両端に飛び出ている状態にある。
この両端も縁の幅と同じように平行に折り筋を付けておくこと。
やや細い分には構わない
縁の先端を掴み軽く引っ張りながら下からドライバーを45度の角度で上方向に力を加えながら当てる。
内側にしまい込むような感じ
同時に掴んだ縁を真下に折り曲げてドライバーをそっと抜く。
縁は引っ張ったまま
縁を掴んだ手はそのままのテンションを掛けつつ鋲で側面を留める。
真ん中のやや下側に刺す
6 縁に折シワを付ける
ドライバーの柄で畳の上面から横へ水平に圧を掛けて動かす。
この時にドライバーを持った人差し指で側面から力を加えながら左右へ動かすと、なんとなくふんわりしていた角がしっかり筋が付いてシャキっとする。
右から左へ押し当てるように
左から右へも押し当てながら
7 裏面と側面にステープルを打つ
まずは畳の裏側に回った縁をよく引っ張りながらタッカーでステープルを2発打ち留めます。
下から打つ
次に畳の短手側へ折り返した縁を同じように2発打ちます。(3発でも良い)
側面から打つ
畳の側面に3cm程度の間隔でステープルを打って縁を固定する。
細かく打つ
上敷き鋲を全て抜いてステープルを打った所にガムテープを貼る。
側面から裏側にかけて
長手も同じようにステープルを隠すように側面へ貼り付け、裏側にも回して完成。
手で強く圧着する
裏側も同じように
ここまでの作業をもう片側にも同じようにして完成です。
8 完成
仕上がった畳は固く絞った雑巾で拭き上げる。
なぜ拭くかというと藺草(いぐさ)には退色や汚れ防止のために土が付着しています。
天然染土(てんねんせんど)なので特に害はありませんが、黒い洋服だと白い土が付いてしまうので拭き取りましょう。
湿度の高い時期はカビが生えやすいので、換気やエアコン・扇風機で乾かします。
また、畳表に刺した穴が気になる場合は、その箇所に軽く霧を吹きます。
藺草は湿気を含むと膨らむので穴が目立たなくなります。
軽く霧を吹く
完成品
いかがだったでしょうか?
慣れるまでは大変だと思いますが、どうしても自分で畳を張り替えたい方は参考にしてみてください。
今回の作り方では畳同士の隙間を埋める方法や敷き込む手順は割愛してあります。
畳は全てサイズが違うので隙間や段差を埋めるためにはプロへご依頼ください。
また、道具や材料は今後通販していく予定ですので、サイトが出来上がりましたらこちらでお知らせします。
多くの畳店を敵に回した今回のシリーズ。
個人的には素人が作ろうと畳から畳へは変わりません。
畳からフローリングになれば、まず間違いなくその場所が畳に再び戻ることはありません。
日本中の畳がこれ以上減らないことを心より願って終いにしたいと思います。
畳表や道具類を購入希望の方は下記のリンクを参照してください。
東京都北区で四代110余年
有限会社 八巻畳工業