障子の貼り替えは自分でされる方も多いと思いますが、いざ業者に依頼するとなると「どのような紙質?」で「金額がどの程度掛かるのか?」は気になるところですよね。

では紙質によって耐久性や価格がどのように変化するのか?

当店の取扱商品の中から違いを詳しく説明していきます。

 

破けにくい障子紙

 

 

破けにくい障子紙は紙質なのになぜ破けにくい?その理由はレーヨンにあった

普及品の障子紙であれば間違いなく素材はコピー用紙などに使用されるパルプが原料です。

今回ご紹介する『破けにくい障子紙』はホームセンターで売っている薄いフィルムを貼った障子紙とは違い、原料であるパルプにレーヨンという素材を足してあります。

レーヨンとは紙と同じ木材パルプが原料の再生繊維の一種で化学繊維に位置付けられています。

このレーヨンが混ざることによって破けにくいという特性の上に、紙特有の『空気中の水分を吸排出する』効果や『紙質の触り心地』という効能を活かしています。

 

具体的にどう破けにくいかというと『押される力に強い』特徴があり、指で強く突いたくらいでは破けません。

とはいえ紙質ですので猫の爪や刃物などでは裂くことが容易にできます。

 

 

指で強く押しても少し凹む程度

 

 

破けにくい障子紙の気になる値段と張り替え頻度はどのくらい?※2023年現在

・約畳1枚分の大きさ(180cm×90cmまで)

1枚貼り替え 6,600円

 

・半間(約半畳程度の大きさ)

1枚貼り替え 4,620円

 

・半間以下

1枚貼り替え 3,300円

 

・丈長・幅広

1枚貼り替え 8,800円

 

・丈200㎝×幅91㎝以上

1枚貼り替え 11,000円

 

・出張費 北区内・・・3,300円
・出張費 北区隣接区・・・5,500円
・出張費 北区隣接区外・・・7,700円~
※畳と同時にご依頼の場合、または障子5枚以上のご注文で北区隣接区まで出張費無料。
※障子のみのご注文は納品まで1週間程度かかります。
※畳と同時にご依頼の場合は枚数にもよりますが即日納品も可能です。

 

・貼り替え頻度

破けなければ貼り替えない方もいますが、紙は呼吸をしていますので概ね3年程度で真っ白ではなくなってきます。

5年経つと薄っすら黄色みを帯びてきます。

しかし毎日見ていると白く感じるものですが、新しいコピー用紙を横に照らし合わせてみてください。

全然白くなくビックリすると思います。

そのため破けていなくても3~5年で貼り替えると驚くほど部屋の印象が明るくなります。

 

黄ばんだ古い障子紙

 

 

破けにくい障子紙は他の紙と比べてココが違う!価格と耐久性と効能とは?

一般的な普通紙に比べて割高ですが【破けにくい】という特性を考慮すれば個人的には大変お勧めです。

人の出入りが多い部屋や小さなお子さんのいる部屋で機能を発揮しますし、お年寄りで手をついてしまうような場合でも破けませんから幅広く多くの場面で活躍することでしょう。

効能としましては紙ですので『湿度コントロール』をしてくれます。

湿気の強い時季にはフヤフヤに波打つくらい吸水し、お部屋の湿気を一時的に保ってくれます。

逆に乾燥した時季では蓄えた湿度を放出し、お部屋の水分量を増やしてくれる効果があります。

猫を飼育しているご家庭には不向きかもしれませんが、それ以外で難点といえば湿度が高い部屋で紙の収縮が激しい場合に紙が張りすぎて会話などの音が反響しやすい点です。

また、上記の強い収縮性のため、結露の酷い部屋ですと紙が下から剥がれやすい特性もあります。

他の障子紙と悩んだ場合はお気軽にご相談ください。

適切なアドバイスを心掛けております。