畳はお手入れやメンテナンスを不安に思う方が多く、若者は勿論ですが最近では年配の方も「どうやってお掃除したら良い?」などのご質問が多くなってまいりました。

基本的には換気と掃除機をゆっくり動かしてかけるだけ。

とは言え特殊な状況で和室を使用している方もいると思われます。

今回は【超撥水!】しちゃう驚きの天然素材畳をご紹介します。

時代の進歩も目まぐるしいですねー。

 

 

畳表に霧吹きで水分を

 

 

しばらく放置してから拭き取る

 

全く滲みていませんでした!

 

 

どの程度撥水するのか問題

撥水と一言で言っても「どうせ5分くらいで浸透しちゃうんでしょ?」とか「半年くらいで効果無くなりますよね?」って思うじゃ無いですか?

季節や水分量、水分の質にもよって違うと思いますが、私の実験では数時間は確実に水を弾き続けていました。

また、畳表の素材である藺草の表皮が皮剥けしない限り、年数に関係なく理論上は撥水すると思います。

 

 

どうして撥水するのか問題

天然の草である藺草が水を弾くということは、何かしらの加工がなされているのは間違いありません。

発売元に問い合わせたところ、ヨーロッパの高安全基準をクリアした薬品で人体への影響は確認されていないそうです。

その薬品で藺草を一本一本コーティングして織機で織り上げ畳表にしているのです。

 

 

どんな環境下の部屋に使用したら良いのか問題

お勧めは水を使用する部屋です。

例えばお茶室や食卓として利用する居間ですね。

また介護現場やペットがいる部屋でも良いと思います。

後ほど説明いたしますが、超撥水にも弱点があります。

利点と弱点を上手く使い分けれるお部屋にご使用ください。

 

 

香りは?呼吸は??問題

天然藺草と言えばあの香りですよねー。

撥水するならコーティングされているから香らないし、藺草も呼吸していないのでは?と思いますよね。

実は撥水性能抜群ですが完璧ではありません。

こぼした水分が永久的に弾かれるわけでは無いので、普通の藺草に比べてごく少量でも呼吸をして香りも放出しております。

全ての利点だけを集約するような製品ではございませんが、大まかには利点ばかりです。

 

 

とは言え弱点問題

この調子撥水表で作られた畳。

結論から言いますと弱点は「高温の水は浸透する」という点です。

例えば人間の体温程度の水分(尿)などは浸透しますし、お茶もこぼせば浸透します。

 

 

弱点を克服問題

では先程述べたような介護現場やペットののいる部屋、お茶室では使えないではないか!?とお叱りを受けそうですが、よく考えてみてください。

無加工の天然の藺草であれば材木程度に水分を吸収しますが超撥水表は高温だからと言って急激に水分を吸ってしまう訳ではありません。

そのため早目に拭き取れば畳表の裏面まで滲みるようなことはなく、ほとんどの場合はすぐに気付いて拭き取っているのではないでしょうか?

放置してしまった時のみ滲みてしまうのならば、それなりの対応策も立てられるというもの。

お留守番の際はペットを洋間に。

帰宅後は和室で一緒に過ごすなど、工夫をすればかなり使用範囲が広がりそうですね。

 

 

超撥水畳をご希望の方はこちらまで

東京都北区で四代110余年

有限会社 八巻畳工業

03-3917-9827