現在国内で流通する畳表の実に80%は中国産か樹脂や和紙なのどの化学表です。 残り20%しかない貴重な国産畳表。 その原料となる藺草は90%以上が熊本県で栽培されています。 コロナ禍で2年行けなかった藺草刈りにようやく東京から行くことができましたので、ご報告いたします。 &nb…
畳屋になって27年になりますが、年々畳の数は急速に減っています。 よくお客様に「畳屋さんって大変でしょ?食べて行けるの??」と質問されますが、正直に言えば食べて行けなくなる職業ではあると思います。 しかし衰退産業で滅びるのをただ待っているほど畳屋もバカではないので、全国の畳店でもやる気の…
このコロナ禍で2年振りに藺草の植え付けを手伝いに行けた昨年の10月。 私が株分けしてポット苗に植えた藺草たちが今どうなっているのか? 熊本の藺草農家さんから写真を送っていただいたのでレポートしてみたいと思います。 2月号の記事はこちら↓ 【畳の原料】202…
友人宅へ遊びに行って、畳に縁(へり)が無いのを見て「お洒落だなー」と思った経験ありませんか? 縁の無い畳を【琉球畳】と呼んでいる方が多いのですが、正確には【七島藺草(しちとういぐさ)】という草を編んで畳表にしたものを縁があっても無くても【琉球畳】といいます。 そのため普通の藺草や樹脂・和…
大量の玄米を購入したり貰ったりして、いざ食べようと米袋から掬ってみたら小さな虫が大量に・・・。 そんな恐ろしい思いを2度もしましたので薬品を使わず安全に害虫駆除できる方法を考え、成功した事例を紹介いたします。 作り笑顔 &nb…
受験生や保護者の方なら皆さんが気になる子供の学習能力。 勉強部屋の環境が少し変わるだけで集中力が持続し、学習効果がアップするとしたら試してみたいと思いませんか? 受験生 小学生と中学生の解答数がアップしたという研究結果…
このコロナ禍で2年振りに藺草の植え付けを手伝いに行けた昨年の10月。 私が株分けしてポット苗に植えた藺草たちが今どうなっているのか? 熊本の藺草農家さんから写真を送っていただいたのでレポートしてみたいと思います。 2021年ポット苗の記事はこ…
防犯設備士とはどんな資格? 【防犯設備士】という資格をご存じでしょうか? 防犯設備士は防犯設備に関する知識・技術を有する専門家として『公益社団法人日本防犯設備協会』が認定する資格です。 専門的な知識に基づき、防犯設備の設計・施工・維持管理及び防犯診断などの業務を行い、警察や地方公共団体…
もうね、地元で商売していると色々な『役』を押し付けられるんですよ。 結婚する前の20代中頃から青少年部ってのに入部させられ、他人の子供(地元の子供達)のためにボランティアをし。 30代になると「防火部に若手がいないから入れ」と言われ入部させられ、常に最年少なのはどういう事なんですかね? …
なに?藺草(いぐさ)のビールが発売された!? これはビール好きな畳屋が飲まない訳にはいきませんよね? 畳が好きな日本人なら絶対にドハマりするに違いない。 そう思いアマゾンで購入してみました。 1本330円(税込)に驚いたのですが、更に驚いたのはこの価格で発泡酒とのこと。 …
2025/4/1
2025/3/17
2025/3/5
畳と暮らし情報局