世界で唯一無二の畳表(たたみおもて)を作る達人がいる。 誰もしなかった。 いや、誰もできなかった。 もっと言えば、生きている内に出会う事ができた。 このくらい言っても過言ではない、農薬完全不使用の畳表があるのをご存知でしょうか? こんな事言うと「また大袈裟~!」とか「無農薬の野菜とかあるじゃない…
あんなに長く感じた12月。 ところが1月はなんて短く感じるんでしょう・・・。 因みに当店は本日1/8が仕事初めとなりました。 正月に昔の写真を発見したのですが。 父親兄弟と祖父に弟子達が 前列真ん中が3代目の父、後列左から2番目が2代目の祖父です。 父が24歳の頃に祖父は亡く…
私が個人的に日本一だと思っているイ草農家さんへ、3月・7月に続いて三度お邪魔してきました。 なぜ日本一か? なぜならイ草農家の吉田さん、農林水産大臣賞の受賞者でありながら残留農薬0の畳表を製造する匠なのです。 しかもポット苗製法を一番最初にイ草に取り入れたり、肥料に焼酎を作る上で出…
賛否両論ありますが、、ここはあえて島田光章を推そう・・・・。 懇親会でスベってる島田先生 先日、千葉県の飛行場で有名な成田で合宿へ参加してきました。 北は宮城県、南は沖縄県から畳屋さんが約30名程参加しました。 同業の猛…
もうすでに下火になりましたが、氷水被るか1万円の寄付するやつ。 「芸能人も大変だなぁ・・・」って見てたら一般人の私にも指名が! 指名者はお互いに「兄弟」と呼び合う仲である宇都宮の高野畳店、高野君。 「兄弟・・・、俺、、氷水被んの嫌だよ。。」 っと言う訳で寄付し…
畳屋ですが襖も障子も網戸も張ります! と言う訳で畳の原料であるイ草だけでは無く、襖の原料である襖紙の工場へ研修に行きました。 Facebookで襖や障子について勉強している全国的なグループがあるのですが、宮城県・千葉県・東京都・愛知県・広島県・香川県から集まりました。 一番テカってるのが私です。…
やまきのタタミはイ草が太い! ※やまきのブログは文章が長い! 丈夫で良質なイ草を生産する熊本県八代の農家さんへイ草の刈取りのお邪魔をしてきました。 短期で体験しに行く畳屋さんも多い中、農家さんからは「4泊5日も来たのは初めてだ」と言われました。 なぜ5日間も熊本県に行ったのか? それ…
日本全国から畳の材料が勢揃いする一大イベント、第一回{岡山畳材ショー}という大展示会が岡山ドームで開催された。 様々な畳表や新素材の展示以外にも、畳屋さんが作った作品展なども注目を集めていた。 畳材料の展示品 畳関連作品の展示品 …
2014/3/20 皆さんは畳表(イ草)の約8割が中国産だという事をご存知でしょうか? 皆さんは国産畳表(イ草)の9割以上が熊本県で栽培された物だとご存知でしょうか? 皆さんは国産畳表が10年前の約10分の1にまで減少している事をご存知でしょうか? もちろん畳自体が減少しています。 しかしイ草農家…
町場の畳屋がまた研修に行きましたよ。 今度は杜の都仙台でセミナーを受け、松島で被災地を視察し、畳の藁床(わらどこ)を製造している会社へ体験に行きました。 折りしも全国的に記録的な大雪警報が出る中・・・・。 東京から仙台に向かう新幹線は30分遅れで到着してくれました。 ところが一緒に向かっ…
2025/4/1
2025/3/17
2025/3/5
畳と暮らし情報局