私事ではございますがNHKのBSプレミアム{美の壺}に出演させていただきました。

テーマは{畳}です。

 

「日本の敷物 畳」 - 美の壺 - NHK

 

出演オファーは突然

ある日の夕方、妻から「なんかNHKから電話ー!」と言われ、出かける直前だったのもあり「ハイハイ」って感じで電話を替わりました。

 

ディレクター「わたくしNHK BSプレミアム 美の壺という番組でディレクターをしています」

四代目 「はい!お世話になります」

ディレクター「今回のテーマは畳という事で、八巻さんは畳の手縫いにこだわりがあるという事をホームページを拝見いたしました」

四代目 「はい!!ありがとうございます」

ディレクター「八巻さんには畳の手縫いと一般家庭の畳替えのシーンで出演していただきたいのですが」

四代目 「僕よりも凄腕の職人さんがいますのでお断りします」

 

「美の壺」と聞いてビビり一度断ってしまう

 

確かに手縫いには少しこだわりがあります。

しかし私は技能グランプリに出場した事もなく、恐れ多くて{美の壺}なんて凄い番組には出る事ができない!と思ってしまったのです。

実際、奈良県と宮城県の凄腕畳職人さんを紹介までするという・・・。

 

そこからディレクターさんの話を真摯に聞いていくと

 

・藺草(いぐさ)の産地である熊本県八代市の取材は決まっている

・龍をモチーフにした畳の取材も決まっている

・茶道家先生の取材も決まっている

・経費やコロナ過ということもあり、遠方の取材は厳しい

・実際に一般家庭の畳替えをどうやって行うのか?を視聴者に見せてほしい

・編集で何とかなる

 

最後の「編集でなんとかなる」という言葉が決め手で出演オファーを快諾しました。

撮影は早朝から夜までかかりましたが、畳の手縫いと一般家庭の畳替えは本当に見事な編集で、私のような職人でも名人のように放映されていました。

 

とは言え私も職人の端くれ

 

 

国家資格である畳製作一級技能士免許を取得していますし、年に2回は手縫いや座学による実技研修合宿に過去6年間参加しています。

少しは畳業界の宣伝に貢献できたのではと、自画自賛しております。

 

美の壺は再放送がありますので、もしタイミングが合えば見てみてください。

畳の素材から歴史や技法が詳しくまとめられています。

 

東京都北区で四代110余年

有限会社 八巻畳工業