最近では【縁無し畳】とか【琉球畳】と呼ばれる半畳で出来た縁の無い畳が人気ですよね。

部屋が広く見えたり一見洋風なので当店でも非常に人気があります。

そんな大人気の縁無し畳ですがデメリットもあるのをご存じでしたか?

主に加工の手間が掛かるため縁付きの畳よりも高額であること。

また、1畳サイズと違い半畳サイズは6畳間なら半畳12枚になるため、こちらの理由でもコストは高くなります。

今回は流行に逆行して縁付き畳の良い点と、その種類の豊富さ、なんと自分でデザインした縁を自宅に付けられるなど、縁付き畳のメリットばかりを解説していきます。

 

縁付き畳が良い理由↓

 

 

そもそも畳の縁って「へり」?「ふち」?どっちが正解なの???

このように文章で書いていると「縁」ですが、いざ畳店に注文する際に「へり」なのか「ふち」なのか迷う方も多いと思います。

実は私もどちらが正解でどちらが不正解か知らずに若い頃は畳店で働いていましたが、畳縁のメーカーさんに聞いてみた所『どちらも正しいです』と衝撃の事実を突きつけられました。

しかしメーカーさんが言っているのは一般的な呼び名の話です。

畳店として言わせてもらうのであれば業界で流通している言語としては、圧倒的に縁は「へり」です。

畳縁と書いて「たたみふち」とは呼びませんし、ほぼ全ての畳屋さんは縁を「へり」と呼びます。

そのため畳屋さんとやる取りする際は「へり」と発言した方が素人っぽくなく良いかもしれませんね。

 

 

畳縁の種類ってどのくらいあるの?素材もデザインも思っていたより多かった!

畳替えを経験したことのある人であれば畳屋さんから「どの縁にしますか?」と聞かれて迷ったこともあるのではないでしょうか?

お店によって違いますが数種類から数十種類までの畳縁サンプルを提示し、お客様の好みに合わせて縁を逢着するのが畳屋の仕事です。

しかし、お店の広さなどの関係で在庫できる数は限られていますので、多くの畳店では多くても20種類くらいのサンプルの中から選んでもらえれば縁代が無料というサービスが通常です。

畳縁は最小10畳単位で1ロットとなるため、様々なバリエーションでお客様に喜んでもらいたい反面、6畳では4畳分在庫が余るなど在庫の種類が多ければ多いほど半端のストックも増えてしまうのです。

 

では提示された畳縁サンプルの中に自分の好みが無かった場合はどうしたら良いでしょうか?

その場合は畳縁業界最大手の【高田織物株式会社】のオンラインカタログを見て発注するのも良いかもしれません。

 

高田織物トップ↓

オンラインカタログ↓

今から10年ほど前であれば縁の種類は2000とも言われていましたが、現在で製造メーカーの廃業などもあり半分程度に減っていると思います。

自分好みの縁を選びたい方は高田織物さんのオンラインカタログで畳店さんに発注することが可能ですが、僅かながらデメリットもあります。

まず畳店によっては問屋さん経由で仕入れるため、先程も申し上げた通り10畳単位で仕入れた場合半端の縁代も余計に請求されます。

また、特注扱いになるので仕入れるまでのインターバルがありますので、発注して「すぐに施工してくれ」と言っても縁が間に合いません。

その辺の事情は良く考慮してご利用ください。

 

では縁の素材はどのような物があって耐久性などはどうなのか?気になるところですよね。

今聞くとビックリしますが、その昔畳縁は大変高級なもので縁無し畳の方が安かった時代もありました。

その後畳縁の量産体制が整いポリエチレン・ポリエステルなどの繊維が出る前は【麻】か【純綿(じゅんめん)】の畳縁しかなく、色も黒かこげ茶が主でした。

この時代の方々は今でも畳縁と言えば綿の無地という感覚があり、今でも好んで使用されることが多くありますし、お茶室などでは高級になった麻製の縁ではなく純綿製の黒が主流になっています。

しかし広間に畳が採用されなくなった昨今では、純綿の縁だと太陽光による退色や頻繁に出入りがある箇所での摩擦による擦り切れにより、化繊と呼ばれるポリエチレン・ポリエステルなどの繊維製品が主流になっています。

化繊でも太陽光による劣化はありますのでUV対策された畳縁が出るなど、お部屋の環境に合わせたチョイスも可能になっています。

 

UV対策された畳縁↓

 

自分でデザインした畳縁を自宅に!?または寺社仏閣など一般家庭以外で使用される畳縁とは

高田織物さんのオンラインカタログを見てもまだ気に入った縁が無いとお嘆きなあなたに朗報です。

実は自分でデザインした柄や色でオリジナルの畳縁を作ることができるんです!

とは言え縁は織機で織っていますので細密なデザインは難しいです。

 

オリジナルデザインはこちら↓

 

自分でデザインが苦手という方も諦めないでください。

縁メーカーは高田さんだけではありません。

ちょっと変わった縁で言えば松井織物さんの新幹線柄は出身校の図書室に採用していただきました。

 

新幹線の畳縁↓

他にも犬や猫が大好きな方に特化したC&Dさんでは肉球柄の畳縁も色柄豊富にあります。

こちらは取扱店が限られていますのでofficialshopを参照してください。

東京都であれば当店は加盟店です。

 

 

さらに寺社仏閣で使用される有職畳(ゆうそくたたみ)は古来から伝承される高麗紋縁という特殊な畳縁が付いています。

こちらはご自宅用であれば床の間に使用されることが多く、理由としては家の中で一番格の高い箇所に高貴な縁が付ける慣わしからきています。

 

床の間についてはこちら↓

 

まとめ

このように多種多彩な畳縁ですが、いざ畳替えを考えた時に畳屋さんが来て「この四種類から選んでね」と言われたらガッカリしますよね。(実話)

当店では常に在庫のある約20種類程度であれば無料で施工しますし、特殊な縁でも工期と予算があれば十分に対応可能です。

 

当店の縁見本↓

お見積りの際は『一番人気』や『その和室に合った』畳縁のご提案もできますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはLINE公式が便利ですよー。