梅雨時期になると異常な高湿度で畳にカビが生えてしまったという相談をよく受けます。

畳にカビが生えてしまう条件は大きく分けて3つに分類されます。

1 高湿度

2 高温

3 栄養

上記3つの条件が整うと畳にカビが生える可能性が極めて高くなる訳です。

今回は一番手軽に出来るカビ対策として『高湿度』と『高温』の予防策をご説明させていただきます。

 

 

 

畳にカビが生える家の間取りは大体同じ?和室の場所や部屋の構造で分かるカビ対策

私が「畳にカビが生えちゃった!」とご相談を受ける中で一番多い和室の場所は1階です。

単純な話ですが湿度というのは地上では地面に近いほど高くなりますので、1階に和室がある場合は2階以上よりも確実にカビの発生率が高くなります。

更に地下の場合は1階の2倍以上カビの発生率は上がるのですが、地下に和室を構えるご家庭はほとんどありませんので、結果1階が一番高リスクということですね。

 

一軒屋の場合は床下に十分な高さを取った部屋で、地面(床下)が乾いているとカビのリスクは低くなります。

逆に田んぼを宅地化した物件や、昔は池だったなどの立地では地面からの湿気が強く畳にカビが生えやすい傾向にあります。

床下換気をしないと弊害である『シロアリ』の発生や、床板が腐ってしまうといったこともよくあります。

簡単には対策出来ない部分ですので、畳替えの際に点検する事をお勧めします。

 

また昨今では冬の時期でも結露の酷い部屋などでは、窓からの水滴によって畳にカビが生えてしまう事例もあります。

高気密のマンションなどに多く、高層階でも油断は出来ません。

 

 

 

畳にカビが生えるのは畳を新しくして初めての梅雨時期が一番多い理由

私も経験がありますが、畳替えをしたお客様から「あなたの店で畳替えしたからカビが生えた!!」と言われ、更に「前の畳屋さんではカビが生えなかったのだから、これはあなたのせいだ!!」と、一方的に怒鳴りつけられた過去があります。

実はこれ畳屋さんあるあるでして、畳を替えた時期や、その年の梅雨に長雨が続くなど条件の違いによってカビの発生メカニズムは異なります。

そのため前回畳替えをした時にカビが発生しなかったのはタイミングと、その一年目の梅雨の雨量が少なかった、知らず知らずに対策をしていた、などによって偶然カビが生えなかった可能性があります。

 

畳替えをして1年目が一番カビ発生率が高い理由は、畳自体の『栄養』にあります。

新草は栄養分が豊富なため2年目以降に栄養分が抜けた畳に比べてカビ発生の確率が高いのです。

畳に使用される『藺草(いぐさ)』は天然植物ですので湿度が高ければ当然カビが生えます。

野菜でもそうですが緑色をしているうちは古くなるとカビが生えますよね?

でも完全に枯れて茶色くなるとカビは生えにくくありませんか?

要するに茶色くなるほど栄養分の抜けた植物からはカビが生えにくいのです。

そのため畳替えをした直後の梅雨時が一番リスクが高いという事になります。

 

 

 

畳替えをして一番カビの生えにくい時期は秋って本当?

1階に和室があり床下も湿っていて、日中和室に人がいないので閉め切りのようなご家庭であれば、畳を新しくする時期は秋が最適だと思います。

理由は上記で述べたように梅雨時期に一番カビリスクは高くなりますので、梅雨明けに畳替えをしたいところです。

しかし近年では異常気象の影響もあって真夏の高湿度も侮れません。

湿度の落ち着く秋に畳替えをして、次の梅雨までに藺草の栄養が少しでも抜けた状態で迎え入れるのが得策かと思います。

ただ、それでも翌年は畳にとっては1年目の梅雨時期になりますので油断せず、出来る対策は施してください。

 

 

 

梅雨時の高温と高湿度を乗り切るたった一つの方法とは

結論から言いますと畳からカビを生やさない一番の方法は『一日中エアコン・除湿器による湿度制御』になります。

しかしこれは現実的ではなく、こんなの推奨してると畳の部屋が減って商売にならないので却下しますね。

 

どなたでも出来るカビを防ぐ対策としては『部屋の換気』です。

カビの発生条件である『高温』と『高湿度』を解決できるのはエアコンだけではありません。

窓を開放して外気を取り込むのはお金が掛かりませんし、どなたでも可能ですよね?

もし難点があるとすれば外出時の防犯が理由に挙げられます。

この場合は外に面する窓を開け放つのではなく、和室の間仕切りである『ドア』や『襖』を開けておいてください。

和室のみを閉鎖してしまうと、畳が吸った水分が飽和して放出できなくなりカビが生えます。

間仕切りの建具を開け放つことにより空間を広げて少しでも飽和を防ぎましょう。

 

 

 

まとめ

カビは一定の条件を満たす事により発生するメカニズムをご理解いただけたでしょうか?

換気によってカビのリスクが大幅に減るというのも知っていただけたと思います。

とは言え、条件によってはどうしても畳からカビが発生してしまうという事がありますので、その場合はカビが生えてしまった場合にどうしたら良いのか?という下記のリンクをご参照ください。

 

東京都北区で四代110余年

有限会社八巻畳工業

03-3917-9827