一昔前まで{畳}と言えば藺草(いぐさ)を原料とした畳表(ゴザ)が当たり前でした。

しかし昨今では和紙をはじめ樹脂やPP(ポリプロピレン)など様々な素材の畳表が登場しています。

今回はその中でも{樹脂表}を分かりやすく解説し、使用する際のメリット・デメリットをご紹介します。

 

 

樹脂の畳表

 

 

・畳の構造

まずはじめに畳の構造をご説明します。

今回の和紙表は畳の表面に張り付けてあるゴザのことです。

畳本体の土台部分は畳床(たたみどこ)と言います。

 

畳替え図

 

 

樹脂表を試してみたい方はご自宅の畳を『新調』するか『表替え』する際に採用することとなります。

ご注意いただきたいのは樹脂表は畳床が藁(わら)製の場合、表面に凹凸が浮き立ちやすい特徴があります。

ダイケンボードなど木質繊維製の畳床であれば平らなので凹凸は浮き立ちにくいです。

 

 

・素材

樹脂(ポリプロピレン)に無機材料(吸湿性炭酸カルシウム)を配合してあるそうです。

内部に空気層があり適度なクッション性があり、表面加工によりベタつかず滑りにくい性質があります。

 

空気層が弾力のヒミツ

 

 

・メリット・デメリットについて

◎メリット

【カビ・ダニの発生を抑える】

樹脂製なので撥水性能によりカビやダニは発生しません。

 

【日焼けしにくい】

天然藺草(いぐさ)と違い植物ではないので日焼しにくく、納品時の色を保ちます。

 

メーカーHPより

 

【高い耐久力】

メーカーでは「天然イ草に比べて、非常に強い耐久性があります。経年劣化が起こりにくく、毛羽立ちにくいので頻繁な畳張り替えの必要はありません。」と公表しています。

実際には藺草の畳表にはランクがありますので、目安としてお考えください。

 

【お手入れが楽】

樹脂の撥水加工により、飲み物などをこぼしても拭き取れば染みになりません。

カビが生えないので水拭きも出来ます。

 

 

メーカーHPより

 

 

【カラーが選べる】

豊富なカラーを取り揃えていますので、お部屋や好みに合わせて自由に選択できます。

 

豊富なカラー

 

 

◎デメリット

【藺草のような効果・効能は無い】

天然藺草の良い香りや調湿・空気清浄・天然抗菌作用はありません。

 

【経年劣化で毛羽立ちは出る】

丈夫とは言え表面が傷めば繊維のような毛羽立ちが出てきます。

これは畳から何か生えているように見えるので結構気になると思います。

 

毛羽立ち

 

【熱に弱い】

樹脂製なので熱で溶けます。

アイロンを熱いまま置いてしまったり、煙草を落とすと溶けてしまうので要注意です。

またMIGUSAは床暖房に向きませんので、同メーカーの別商品が良いと思います。

 

【急ぎの注文は厳しい】

カラーが豊富にあるので全色在庫している畳屋さんはありません。

受注から取り寄せになるので、施工日は余裕を持って予定しましょう。

 

 

・お勧めの使用場所

退色しないのとお手入れが楽な理由で旅館やホテルに採用されることが多いです。

ご自宅で使用なさる場合はどのお部屋でも問題ありませんが、お勧めは食事をする居間や湿度の高い地下室・1Fなどです。

飲み物をこぼしても拭き取れば染みになりませんし、天然の藺草ではカビが生えてしまうような環境でも樹脂製なのでカビやダニが発生しないのが理由です。

ただし頻繁に利用する部屋の場合、耐久性が高いとはいえ表面が擦れて傷みやすいので表面が剥がれてしまいます。

そうすると利点が一気に無くなりますのでお勧めはしません。

 

 

・まとめ

いかがだったでしょうか?

メリット・デメリットを比べてみて、お部屋の環境に合わせた選択をしていただければ幸いに思います。

個人的に樹脂表は半畳縁無し市松敷きが好きです。

1色でも向きを変えて敷くことにより2色に見えますし、2色バラバラでもお洒落な部屋になります。

カラーはセキスイさんのホームページにもありますが、カタログもございますので実際に触ってみたい方はお問い合わせください。

サンプルが小さすぎてイメージが沸きにくいのが難点ですが・・・。

 

縁無し半畳一松敷き

 

 

 

東京都北区で四代110余年

有限会社 八巻畳工業 03-3917-9827