Table of Contents
国産藺草(いぐさ)の95%以上を生産している熊本県では、県内の藺草農家さん達が育てた藺草と、製織された畳表の日本一を決める品評会が2月にあります。
昨年に引き続き品評会に展示してある作品を見学に、東京から最強寒波の中、研修に行ってきました。
畳って1種類じゃないの?いえいえ品種や縦糸、価格帯まで多種多様です
畳表の元になる藺草(いぐさ)には数種類の品種があり、有名なのは『ひのみどり』という細くて根から先端まで色ムラの少ない種です。
最近では地球温暖化の影響を受けにくい『涼風(すずかぜ)』という、太く丈夫な新品種が人気になってきました。
他にも数種類の藺草があり、ひのみどりに関しては畳表になった際の等級があります。
最高級品は特別に長い藺草だけを選別して、さらに藺草の本数を大量に打ち込んである【ひのさらさ】という等級です。
しかし同じひのさらさでも関西以南の京間用と、関東以北の関東間用とサイズの違う畳表があります。
畳のサイズに関してはこちら↓
他にも縦糸が綿のみの物から麻糸のみ、麻と綿の混合など糸の種類によって藺草の本数が違うなど多種多様です。
一般消費者の方が畳替えで気にするのであれば、厳密に調べても分からないことが多いと思います。
そんな場合は畳店の説明を詳しく聞くか、少なくとも中国産か国産か?くらいは知っておいた方が良いかもしれません。
ちなみにお値段の高い畳表は長い藺草を数多く打ち込んで織り上げてある物で、この畳表の材料と職人の手間や技術、サービスなどが実際に施工時に掛かる1畳の価格を決めています。
この原理は品評会でも加味されており、藺草農家さんは自信で織り上げた最高の畳表を出展して競い合う事になります。
最も栄誉ある作品は【農林水産大臣賞】という賞をいただけます。
農林水産大臣賞受賞作品 イ製の部
農林水産大臣賞受賞作品 イ草の部
私が10年以上通い続ける吉田家が品評会でダブル受賞の快挙!
最低でも年に2回、藺草の刈り取りと植付けの準備をお手伝いに私が通っている吉田家では、今回イ草の部とイ製品(畳表)の部で見事、三等をダブルで受賞しました。
吉田家では関東以北で主に使われる『五八』と呼ばれる関東間用の、京間に比べると少し幅の狭い畳表しか製織しておらず、品評会では不利な状況もあります。
しかしここ数年連続で受賞しており、見る人が見ればその良さが分かるという事だと思います。
ちなみに品評会に出展する農家さんは上位に入賞すると畳表が良く売れますので、じっくり時間を掛けて品評会用の畳表を製織します。
ところが吉田家では畳店に卸す畳表をそのまま出展しますので、受賞した物と全く同じランク・仕上がりの畳表が当店にも届いています。
一度イ草の部へ出展する藺草束を選んでいる時にお邪魔しましたが、普通に倉庫から出した藺草束を「これで良かね」と、選ぶような素振りも見せず出展していました。
イ製品の部三等受賞
イ草の部三等受賞
息子の貴幸くんと
畳表の製織体験をして分かった畳1畳が出来るまでの軌跡
畳表が畳店に届くまでには藺草の植付けから約2年の歳月が掛かっています。
最初は藺草2~3本の苗株を田んぼに植え、増えてきたら畑に植え直します。
増えた苗株を分割して増やす作業を繰り返し、冬に田んぼへ植え肥料を与えたり雑草を抜いて、一度ある程度の長さで先刈りして太陽の光が新芽に届くようにします。
そして伸びてきた藺草が倒れないように網を張ります。
網は藺草の成長に合わせて徐々に上へ上げていき、梅雨の終わりから7月の半ばの真夏に刈り取ります。
刈り取った藺草はすぐに泥水に沈めてから乾燥させ、十分に乾燥したら袋詰めして倉庫で保管。
その状態のものが【イ草の部】で出展された品物で、その藺草を製織機で織り込んで畳表になったものが【イ製品の部】で出展されたものになります。
今回はその製織作業を体験させていただいたのですが、まずその前に選別作業があります。
イ草の長さを5~6段階に分けて選りすぐり、高級品である長い藺草は根と先端が大きく切り落とされるので、真ん中の色と太さが均一な部分が畳表の端にまで揃う訳です。
製織直前にも1本1本傷や捻じれなど無いかチェックし、製織機で2本ずつ根と先端が交互に織り込むように織られます。
私はじっくり時間を掛けて傷や捻じれのある藺草を丁寧に抜いていきましたが、このペースでは1畳織り上げるのに日が暮れそうな勢いでした。
藺草農家さんは植付け栽培から刈取りまでし、更に織機で製品に仕上げて出荷するという、とんでもないスキルが必要な業種だという事が今更ながらに深く理解しました。
多くの藺草の中から傷や捻じれのあるものだけを間引く
よーく見ないと気付かないレベル
織機に左右から藺草が飛び込んで行き織られる
私が通う吉田家の畳表は残留農薬検査をしていて、畳表に使う藺草からは農薬不検出という特に安全性の高い畳表です。
畳は直接肌に触れるものなので、安心安全の畳表をお求めの方は是非当店にご連絡ください。
お問い合わせはLINE公式が便利です。