数年前からお取引のある業者様からの依頼で、銀座8丁目にある蕎麦居酒屋さんに畳を納品してきました。

他の店舗でも過去に畳のご依頼を請け、掘りごたつ式の座席に畳を埋め込んであります。

 

テーブル設置前の掘り炬燵式お座敷

 

 

オーナー様の意向と設計士さんの意向によって縁無し畳の素材は決まる

数年前、初めて依頼のあった時は設計士さんの意向で、当初は水拭きもできる樹脂製畳表【セキスイMIGUSA】を使用した要請がありました。

しかし採寸後にオーナー様のご意向で【天然藺草(いぐさ)目積表】に変更になると、次回以降も初期段階では樹脂表でも、採寸後に天然藺草へ変更という流れに。

前回・今回は最初から天然藺草の畳表による発注となりました。

オーナー様は天然藺草の香りが好きという事で、この香りをお客様にも楽しんでもらいたいという意思があったのだと思います。

 

過去の店舗

 

 

樹脂製畳表【セキスイMIGUSA】のメリット・デメリット

天然藺草と違い樹脂製の畳表は飲食店に向いています。

理由は水拭きできる点や、日焼けもしないのでメンテナンスが非常に楽です。

しかし肌触りがやや悪いことと、藺草のような香りはしません。

耐久性は天然藺草に比べてやや強いですが、傷めば繊維状の毛羽が立ちあがります。

 

樹脂表はこのように毛羽立つ

 

 

今回使用した熊本県産天然藺草目積織り畳表の半畳縁無し仕様とは

水拭きできない(水分の汚れが落ちにくく染みになりやすい)というほどではありませんが、不特定多数が飲食をする座敷に通常は天然藺草の畳表は敬遠されます。

しかし天然藺草の香りや肌触りは格別で、特に香りは森林浴と同じ効果が認められており、お食事をするお客様にとってはリラックスしてご飲食を堪能していただけると思います。

特に8割以上が中国産の目積表ですが、当店では国産専門店として熊本県産の藺草しか使用していませんので、香りは特別に良く、国内の厳しい農薬基準で育てられた安全な畳となっております。

 

照明の加減で分かりづらいですが天然です

 

 

蕎麦居酒屋 そばごや

・住所

〒104-0061
東京都中央区銀座8-8-7 第3ソワレ・ドビル8F

・電話

050-5494-5958

・サイト

銀座蕎麦居酒屋 そばごや - 朝6時まで営業〆蕎麦