冬も終わりに近付き暖かい春をようやく迎えられると思った矢先、急に心配になるのがスギ花粉ではないでしょうか?

私も若い頃から花粉症には悩まされていますが、皆さんは「花粉症の対策にはフローリングよりも畳が良い」と言われたら信じられますか??

今回は【集団疫学研究による新たな地域保健施策の確立に関する研究】の結果に驚くべき効果があったので紹介するとともに、その考察と私が考える和室でのベストな花粉症対策を解説していきます。

 

 

研究結果が物語る寝室の床がフローリングではなく畳が良い理由とは

広島大学の大学院医歯薬学総合研究科 大学院医歯薬学総合研究科 教授によると【集団疫学研究による新たな地域保健施策の確立に関する研究】では『生活環境因子と花粉症の発症について、花粉症検診受診者だけでなく、調査票による症例対照研究においても検討した結果、「寝床の床がフローリングである」、「果物をよく食べる」において花粉症の発症との関連が有意に認められた。したがって、日本人の伝統的な生活環境がスギ花粉症を予防することが示唆された。』とあります。

 

また『全体と、検診受診者のどちらの標本分析でも安定した高値を示したのは、「寝室の床が畳でなく、フローリングである」という因子と「果物をよく食べる」という因子であった。各種バイアスを考慮した今回の疫学調査の結果から、花粉症発症に関連する生活環境因子としては、従来指摘されていた畳によるダニ抗原の感作が花粉症発症と重なるという結果とは逆のものであった 「引用文献 1-6」。すなわち、日本人の伝統的な生活環境がスギ花粉症を予防することが示唆された』ともあります。

199711002002rr.pdf (jst.go.jp)

 

【スギ花粉症克服に向けた総合研究(第Ⅰ期)】では『疫学調査を実施した。その結果「畳を使わない住居環境」と「野菜摂取不足」が、スギ花粉症発症との関係がわかり、都市化がスギ花粉症発症の一因であることが示され、日本人の伝統的な生活環境がスギ花粉症を予防することが示唆された。』とも記載があります。

_3_-1_参考.doc (mext.go.jp)

 

要するに『フローリングよりも畳の寝床の方が花粉症の予防になる』という研究結果で、理由は引用を見つけられなかったのですが以前見た記事では歩いた時の足の振動や動きで、畳よりもフローリングは床に落ちた花粉が舞いやすいということでした。

畳は藺草(いぐさ)を織り込んで作られた畳表(たたみおもて)が表面になった床材です。

そのため凹凸や織り目の溝が花粉をキャッチして簡単に舞い上がらない構造になっています。

室内に入り込んだ花粉は床に落ちて溜まりますので、歩くことにより舞い上げてしまい吸ってしまうことが原因となるとのことでした。

 

畳の織り目

 

 

歩くだけじゃない?室内に入り込んだ花粉を舞い上げてしまう意外な原因

花粉が飛び交う春先といえど朝晩は冷えますし暖房をお使いの家庭も多いのではないでしょうか?

エアコンであれば上からの温風ですのでそれほど気にならないかもしれませんが、ガスストーブやファンヒーターですと床置きのタイプがほとんどです。

それらの暖房器具は床から暖めるので熱効率は非常に良いのですが、室内の床にある花粉を再び舞い上げてしまいますよね。

そのため朝起きて暖房を点けたらいきなりくしゃみが止まらないなんてこともよくあります。

お勧めは温風の出ない床暖房ですが設置していない家庭では暖房を使用する前に床に落ちた花粉を除去することをお勧めします。

その際は掃除機ですと排気口から出た風で花粉が舞い上がりますので、できればモップ状の拭き取るタイプが良いと思います。

畳のある和室は畳の目に詰まった花粉を吸い上げる必要がありますから、掃除機をゆっくりと動かしながら吸い取ってください。

早く動かしても畳の目に入り込んだ花粉は吸い取れません。

 

使い捨てのタイプで良い

 

和室の畳+αの花粉症対策はベッドが一番!さらに畳替えで花粉症の時季を乗り切ろう

今までの記事を考察しますと、一番花粉が舞いやすい床材であるフローリングと床に近い環境で過ごすことがリスク高めということになりますよね。

しかし和室を寝室として使用している方の中には布団を敷いて寝ている方も多くいると思います。

いくら畳が花粉を舞い上げにくいとは言え床に近い所で寝ていれば花粉を吸ってしまうのは間違いありません。

そのため少しでも床から離れた所で寝ることのできるベッドを、花粉を舞い上げにくい畳の和室に置いて寝るのが非常に効果的だと思います。

 

床に近い

 

お客様の中には「和室にベッドがあるから畳替えができない」という方も多くいますが、実際に畳の上にベッドがあって依頼を断ったことはありませんので、そこはご安心ください。

ベッドの種類にもよりますが介護ベッドのような重いものでも畳屋は難なく動かしながら畳を引き上げます。

これから始まる本格的な花粉時季に備えて古くなった畳を新しく張り替えることも効果がありますので、花粉症に悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

畳の目に詰まった花粉もホコリも気にならなくなりますよ。

 

一段高いベッドをお勧め

 

 

東京都北区で四代110余年

有限会社八巻畳工業

03-3917-9827