縁無し畳(へりなしたたみ)に興味のあるお客様から本物の琉球畳について聞かれたので説明していると「本物なら是非試しに1枚だけ混ぜてみたい!」というご依頼を請けました。

これはある意味とても斬新な試みなので、当店としても仕上がり具合が気になるところ。

さあ、どんな感じの部屋になるのか楽しみです。

 

本物の琉球畳って何?意外と知らない値段と張り替え寿命

簡単に言えば『七島藺草(しちとういぐさ)』という草で織った畳表を『琉球表』と言います。

ですからその琉球表が張ってある畳は『縁』があっても・なくても『琉球畳』なんです。

 

 

七島藺草の断面は三角形

 

琉球縁無し畳は折り曲げて作る

 

現在国内に七島藺草農家さんは大分県に6~7軒(1軒増えそう)しかありませんので、国産琉球表は年間に2,000枚弱しか流通していません。

中国産も大幅な減産をしており今後更に高騰していくのは間違いありませんが、高くても農家さんが残ってくれていることに感謝です。

価格は当店の場合、大分県産琉球畳半畳の新床で税込41,800円と高額です。2021/10/19現在

もっと安い畳店もありますので、予算が厳しい方は色々見比べてみると良いでしょう。

材料を七島藺草ではなく普通の藺草(いぐさ)や樹脂・和紙製にすればだいぶ安くなります。

相場は半畳の新床で15,000~20,000円程度です。

 

しかし本物の琉球畳は違うのです。

 

値段だけ見て希少価値かな?とお思いのあなた。

畳の寿命で比べてください。

琉球畳は天然素材なのに耐久性が普通の畳の倍以上!

使用頻度にも寄りますが一度畳として張ったら次の張り替えは10年以上先。

嫌な毛羽立ちもほとんど出ないので、洋服や靴下にくっつくストレスも長くありません。

コストパフォーマンスで言えばそれほど高額という訳でもないのです。

 

 

マンションの和室はオーダー?サイズが違う!?ニトリの規格品畳との違いとは

実はマンションに限らず畳のサイズは部屋の大きさに合わせて作るので、全てオーダーメイドのサイズなのです。

マンションによっては間取りの関係から戸建てよりも部屋が小さく設計されていることも多く、ニトリで規格品の畳を買ってフローリングに敷いたら「あとちょっと小さければ入るのに!」とか「全然寸足らずでフローリング見えてるけど、もう一枚は絶対に入らない・・・」などという悲しい事件が各地で毎日のように起こっています。

置き畳の購入を考えている方は部屋のサイズをきちんと測りましょう。

逆に敷き込むタイプの昔ながらの和室であれば、完全に敷き詰める必要があるので畳屋の出番ですね。

本当は置き畳も畳屋が作った方が丈夫で長持ちしますし、何度でも張り替え可能なのでお勧めなんですけど。

 

洋間に置き畳

 

 

おしゃれな縁無し畳なら色の組み合わせが肝心、6畳での相場を種類別で解説

「本物の琉球畳はいつかの理想に!今は無理せずカラーの縁無し」という方にお勧めなのは樹脂製や和紙製のカラー豊富な縁無し畳です。

6畳間の場合は半畳12枚の市松敷きというのが一般的です。

市松敷きとは真四角の畳を向きを変えて敷くことにより、同じ材質でも光の当たり具合で違った見え方のする敷き方です。

相場は6畳で200,000円程度でしょうか。

古い畳の処分や防虫紙などのオプションは畳店にお問い合わせください。

 

カラーの市松敷き

 

また藺草を細かく織って縁無しにした畳表を『目積表(めせきおもて)』と言います。

縁無し畳で使用されているほとんどの畳表はこの目積表です。

耐久性はあまりありませんが、天然素材を使用しているので香りや風合いを楽しめます。

相場は6畳で国産品の場合250,000円ほど。

中国産であれば安くなります。(当店は国産専門店なので取り扱い不可)

 

目積表の縁無し畳

 

 

 

「だけど本物も味わいたい」一枚だけ本物の琉球畳施工例

冒頭のお客様施工例です。

4.5畳間に9枚の半畳縁無し畳を敷き、真ん中の1枚だけ大分県産琉球畳で出来ています。

 

真ん中の違いが分かりますか?

 

角度を変えてみると

 

思ったより違和感の無い仕上がりにお客様も大満足していただけました。

このお部屋は9枚中8枚は熊本県産目積表で、真ん中だけ大分県産琉球表です。

お互いに天然素材ですから退色はしますが、数年後に耐久性の違いは良く感じてもらえると思います。

因みに香りは全く違って琉球畳は畳の香りではなく、牧草のような香りがします。

このお部屋は8:1で負けちゃってますが、琉球畳だけの部屋ですと草原にいるような気分を味わえますよ。

 

東京都北区で四代110余年

有限会社 八巻畳工業