Table of Contents
110年以上続く老舗畳店の四代目である私が「素人でも畳の張り替えが出来る!」というブログを書くという事は、全国の畳店を敵に回すくらいに大事件である。
しかし世の中には「どうしても自分でやってみたい!」とか「自分でやるしかない!」という人もいるはず。
そんな困っている人に『出来るだけ安全な畳の張り替えをしてほしい』そのような思いでこのブログを書いている。
なので同業者からの批判は一切受け付けないし、やる方は安全に配慮して完全に自己責任でやってほしい。
また、今回は材料や道具が少なくて済む{裏返し}の作業方法なので、表替え(新しい畳表に張り替える)は後日紹介したいと思う。
※裏返しについてはこちら↓
【畳の裏返し】って何?畳をそのまま引っくり返すと思ってた方【必見!】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
※すでに裏返ししてある畳の場合、ゴザの両面傷んでいるので裏返しても意味がないので要確認
【その1道具編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その1道具編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
【その2剥がし編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その2剥がし編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
※表替えの動画はこちら↓
1 下ごしらえをする
まず剥がした畳表(ゴザ)は縫った時の穴が開いています。
この穴は天然藺草であれば霧吹きで湿らすことによりある程度塞ぐことが出来ます。
霧を吹き終わったら5分ほど放置しましょう。
側面と裏側になっていた部分に霧を吹く
次に上敷き鋲(うわしきびょう)で片方の短手だけ三箇所留めます。
鋲を刺す位置は必ず畳表の谷(溝)部分です。
盛り上がった方(山)に打つと穴が目立ちます。
溝になっている部分に刺す
☆この作業で一番肝心なポイント
・畳の裏を見て書いてある漢字の字頭側を確認(6畳なら六中・六川中・六ト・六枕とか書いてある)
・字頭側で畳床(畳本体部分)と畳表(ゴザ)がピッタリ合うこと
・畳表の両端(短手側)が同程度ずつになっていること
・藺草(いぐさ)が真っすぐで曲がっていないこと
・短手の片側だけ三箇所に鋲を刺すこと
畳本体側面と畳表がピタリと一致
藺草の筋が曲がらずに真っすぐになっている
このくらいの間隔で三箇所に鋲を刺す
2 畳を裏返して畳表をタッカーで打つ
畳本体を裏返したら鋲で固定した方の短手の畳表を上に持って来ます。
指でしっかりと押さえながら数か所に鋲を刺して仮止めします。
最低でも三箇所
タッカーでステープルを打ち込むときは指でしっかりと押さえながら、押し当てるように打つこと。
数十発打つので手の皮が剥けないように必ず軍手をしてください。
しっかり押し当てながら打ち込む
タッカーを打つ間隔は畳表の盛り上がった2山に一発程度が良い。
必ず山ではなく溝部分に打つこと。
打ち終わったらステープルが隠れるようにガムテープで固定。
畳表と畳本体(青い部分)の半分ずつにかかるようにガムテープを貼る。
手で圧着する
3 畳を反らせて重しを置き反対側をタッカーで打つ
【道具編】では書いてなかったが重しが必要です。
段ボールに本を詰めるなどして重しを2つ用意してください。
ペットボトル飲料水やビールが入った箱でも良いが、重くないと意味が無いので出来るだけたくさん用意する。
まず先程タッカーで打った短手の方に重しを乗せ、反対側の畳を少し持ち上げて10㎝程度の角材か筒などを差し込む。
今回は筒があったので使用
跳ね上がっている畳のもう片方に重しを乗せる。
畳表を引っ張って弛みの無いようにする。
畳本体がこのくらい反るようにする
畳の裏に書いてある字頭側の畳本体側面と、畳表がピタリと一致するようにする。
ここ重要!
『2』と同じ手順(すでに裏返してあるが)で仮止めした後、タッカーを使ってステープルを打ちガムテープで止める。
しっかり圧着したらそーっと畳本体を引っくり返して、畳表が上になるように置き直す。
まだ畳がそっくり返っているので手で押さえつけて平らにする。
ここまでが畳表を張る作業です。
畳表や道具類を購入希望の方は下記のリンクを参照してください。
東京都北区で四代110余年
有限会社 八巻畳工業