Table of Contents
110年以上続く老舗畳店の四代目である私が「素人でも畳の張り替えが出来る!」というブログを書くという事は、全国の畳店を敵に回すくらいに大事件である。
しかし世の中には「どうしても自分でやってみたい!」とか「自分でやるしかない!」という人もいるはず。
そんな困っている人に『出来るだけ安全な畳の張り替えをしてほしい』そのような思いでこのブログを書いている。
なので同業者からの批判は一切受け付けないし、やる方は安全に配慮して完全に自己責任でやってほしい。
また、今回は材料や道具が少なくて済む{裏返し}の作業方法なので、表替え(新しい畳表に張り替える)は後日紹介したいと思う。
※裏返しについてはこちら↓
【畳の裏返し】って何?畳をそのまま引っくり返すと思ってた方【必見!】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
※すでに裏返ししてある畳の場合、ゴザの両面傷んでいるので裏返しても意味がないので要確認
【その1道具編】はこちら↓
【DIY】畳業界の掟破り!素人が自分で畳の裏返しができる方法を伝授【その1道具編】 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
※表替えの動画はこちら↓
1 畳を裏返して短手のステープルを抜き糸を切る
作業台があればその上でやると腰が楽です。
まず裏側に回っている縁(へり)にステープルが打ってありますのでマイナスドライバーで抜きます。
側面にもありますのでお忘れなく。
手縫いの場合は糸で縫ってありますので切りましょう。
マイナスドライバーかアイスピックでも良い
2 裏側の畳表(たたみおもて)に縫い付けてある糸を切る
逢着機(大型ミシン)によって縫い方が違いますが、概ね上糸と下糸で畳は縫い付けてあります。
切るのは下糸で畳本体に近い方です。
下糸だけを上手に切れると上糸は引っ張るだけで抜けます。
畳本体に近い方を切る
上糸を引っ張って抜く
この時に畳表を縫っている糸は全部切り、後始末が楽なので残った糸も丁寧に抜いてください。
手縫いで縫ってあると上糸も下糸も無いので糸を普通に切りますが、残った糸は抜けにくいのでラジオペンチやプライヤーなどを使って抜いてください。
一番注意しなくてはいけないポイントとして、糸を切る際に絶対畳を切らないこと。
畳本体を縫ってある糸(画像だと青い部分の縫い糸)を切ってしまうと、畳の寿命が一気に縮みます!
3 縁を剥がす
先程と同じように糸を切って剥がしても良いのですが、高さ調整のパッキンやゴザが縫い付けてあるので長手側面は縫い糸を残して縁だけを綺麗に切り落とします。
カッターの刃はこまめに折っていつでも切れるようにしてください。
縫い糸の下の方ギリギリを切る
切り終わったら畳を引っくり返して表面が上に来るように置き直します。
縁を持ち上げながら畳に縫い付けてある糸だけを切っていく。
コツは畳本体に重しをして縁を強く引っ張ること。
端から糸を切る
刃の進行方向に手が来ないようにすれば安全
裏の時と同じように残った糸は全て抜いてください。
4 畳表を剥がして引っくり返す
引っくり返し方には2種類あります。
畳の長手側に立って『手前と奥で引っくり返す』方法と『左右で引っくり返す』方法です。
もう少し分かりやすく言うとトランプの表側を裏にする時、自分から見て絵柄が逆さまになるかならないか。
『手前と奥で引っくり返す』は絵柄の上下は変わりません。
『左右で引っくり返す』と絵柄が逆さまになります。
裏返しで重要なのは『手前と奥で引っくり返す』ことです。
畳の寸法は1枚1枚違うので『左右で引っくり返す』と右と左の幅寸法が入れ替わってしまうのです。
そうすると元通りに畳が入らなくなるので絶対に『手前と奥で引っくり返す』をしてください。
両端から中央へ折り畳み
引き上げて立てて
引っくり返すように倒して広げる
この時に家具の跡など畳に凹みがある場合はこちらを参照してください。
畳の凹みの直し方 | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)
畳表や道具類を購入希望の方は下記のリンクを参照してください。
東京都北区で四代110余年
有限会社 八巻畳工業