110年以上続く老舗畳店の四代目である私が「素人でも畳の張り替えが出来る!」というブログを書くという事は、全国の畳店を敵に回すくらいに大事件である。 しかし世の中には「どうしても自分でやってみたい!」とか「自分でやるしかない!」という人もいるはず。 そんな困っている人に『出来るだけ安全な…
一昔前まで{畳}と言えば藺草(いぐさ)を原料とした畳表(ゴザ)が当たり前でした。 しかし昨今では和紙をはじめ樹脂やPP(ポリプロピレン)など様々な素材の畳表が登場しています。 今回はその中でも{樹脂表}を分かりやすく解説し、使用する際のメリット・デメリットをご紹介します。 &nbs…
一昔前まで{畳}と言えば藺草(いぐさ)を原料とした畳表(ゴザ)が当たり前でした。 しかし昨今では和紙をはじめ樹脂やPP(ポリプロピレン)など様々な素材の畳表が登場しています。 今回はその中でも{和紙表}を分かりやすく解説し、使用する際のメリット・デメリットをご紹介します。 …
私が国産専門店を目指した今から9年前、約8割を占める中国産畳表を使用していない畳店は全国でも数軒しかなかったと思います。 恥ずかしながら当店も賃貸物件や低価格層では安価な中国産を大量に使用していました。 そんなある日、材料問屋さんが中国へ行って現地調査してきたと言うので状況を聞いたところ…
もし今、この記事を読んでいる方で『畳のある和室をリフォームしてフローリングにしたい』と思っていたら、最後まで読んでからの決断でも遅くはありません。 あまり知られていませんが最近の研究で畳の効果・効能は凄いことになっています。 今回の記事は【天然藺草(いぐさ)】で出来た畳に焦点を当てました…
最近{縁無し畳}がとても人気ですよね。 部屋が広く見えますし半畳の市松敷きはお洒落で私も良いと思います。 しかし縁無し畳には無い、縁付き畳の素晴らしい利点があるのをご存じでしたでしょうか? 今回は畳の良い引き立て役である{畳縁(たたみべり)}について紹介していきたいと思います。 …
当たり前のことですが畳の価格は畳屋によって違います。 更に賃貸物件となるとネットで調べてもあまり出てきませんよね。 まずこの記事を読んでくださっている方がオーナー(大家)さんか部屋を借りている方か? もしオーナーさんであれば直接畳屋に連絡して価格を聞くこ…
2025/4/1
2025/3/17
2025/3/5
畳と暮らし情報局