最新情報

【スミチオン】畳をめくって剥がしたら真っ白の粉があったけど安全?危険?床下掃除方や害虫・防虫について【シリカゲル】

畳をめくって剥がすと煙のような白い粉が舞い、床下に白い粉状の粉末が大量に敷いてあったら驚きますよね。 今回はその粉がどんな物質でどのように除去したら良いのか。 また、危険性や床下の虫についてなど解説していきます。 &nb […]

続きを読む
最新情報
2023年 夏季休業のお知らせ

  暑い日が続いていますが皆さんお変わりないでしょうか? 小まめに水分を吸水し適度にエアコンを入れて夏を乗り切るしかないですね。   有限会社 八巻畳工業では夏季休業(お盆休み)を以下の日程で取らせて […]

続きを読む
霞が関 農林水産省1F玄関ロビー 組み立て式茶室の畳を、熊本県産畳表と純綿黒縁で表替え

霞が関にある農林水産省の1F玄関ロビーには組み立て式の茶室があります。 直射日光の当たる場所ではありませんが畳は経年により退色し、花瓶の水と思われる染みが目立っていました。 そのためご依頼を請け、当店で畳の表替えをさせて […]

続きを読む
東京の畳屋が兵庫県の福祉寺様へ四天付き繧繝縁(うんげんべり)の御茵(おしとね)を作成して納品

本門仏立宗で日蓮上人が鎮座する畳の原型とも呼ばれる【四天付き御茵(おしとね)】の依頼が兵庫県のお寺様からありました。 一般の方が目にする畳とは全く形状の異なる御茵、実は天皇や神仏が鎮座する座布団として現在でも寺社仏閣に有 […]

続きを読む
【上敷き】東京都北区豊島で保育園のお昼寝で布団の下に敷く茣蓙(ゴザ)を納品してきました【長い!】

畳ではなく畳表に縁(へり)を縫い付けた物を【上敷き(うわしき)】や【茣蓙(ござ)】と呼びます。 また、畳として使用され剥がした後に裏面未使用のゴザに縁を付けた物は【薄縁(うすべり)】と呼ぶのですが、今回は新品の畳表に縁を […]

続きを読む
【畳】熊本県八代市へ東京の畳屋が8回目の藺草(いぐさ)刈取り【2023】

畳表(たたみおもて)の原料である藺草(いぐさ)は葉のような茎のような160㎝くらいにまで真っ直ぐ伸びる植物です。       この1本1本を織ってゴザにしたものを【畳表】と言います。 通常畳 […]

続きを読む
【畳の魅力再発見!】 馬場自治会館、5年ぶりの畳表替えプロジェクトがスタート

馬場自治会館の畳表替えプロジェクトに取り組む 近年、私たちの暮らしは快適さや機能性を追求する傾向にありますが、その中で伝統的な価値や心地よさを取り戻すことも重要です。 馬場自治会館の2Fは21畳敷きの和室になっており、様 […]

続きを読む
DIY
【DIY】障子を自分で貼ったらシワだらけ?ふやけてシワになった紙をピンと張らす方法と予防法【霧吹きでOK?】

和室があれば窓にカーテンではなく障子があり、いつ張り替えたのかも分からないほど日焼けして暗い印象なのをずっと気にしてる方は多いのではないでしょうか。 中には破れているけど、どこにどう依頼して良いか分からない!なんて方も。 […]

続きを読む
DIY
【DIY】素人でも畳の張り替えができる材料と道具類の通販サイトができました【自分でできる!】

今まで何度かご紹介している【素人でも畳の張り替えができる方法】の動画やブログは私が思っていた以上に検索率が高く、多くの皆さんが『自力で畳を張り替えしたい』という意思を強く感じました。 そこで当店では『どうしても自分で畳を […]

続きを読む
【襖(ふすま)】東京都北区で段ボール襖を本襖の角兵衛21集No.608の新調施工事例【張り替え不可】

襖と言うと古臭いイメージがありますが現在では古典的な柄にも関わらず、お洒落な雰囲気に見える襖柄も多く発売されています。 今回は『いかにも古臭い』というイメージを打ち破る【角兵衛】という襖見本のNo.608を新調施工した事 […]

続きを読む