最新情報
【モダン】古臭い和室の畳と襖を残して今風リノベーション【縁無し】
和室は古臭くて嫌だけど、フローリングにして襖をドアにして壁までリフォームする予算は無いって方、多いのではないでしょうか? 床材はちょっと休みたい時にゴロンと横になれる畳だけど、見た目がお洒落な今風にし、襖もザ和室という感 […]
【張り替えシーズン到来】障子がグラグラして傾いている時の直し方教えます!
ご自宅の障子、ボロボロに破れたり経年劣化で薄茶色くなって見栄えが悪くありませんか? そんな時に表具店や畳店に依頼するより、自分で貼り替えしてしまおう!という方も多いと思います。 しかし古い紙を剥がしていざ新しい紙を貼ろう […]
【2023~2024】年末年始 有限会社八巻畳工業 冬季休業のお知らせ
2022/12/15現在のご予約状況 本年も気が付けば残り僅かとなってまいりました。 お陰様でありがたいことに12月・1月はほぼ予約の取れないほど、ご注文をいただいております。 2月はまだ若干空きがございますので、畳替え […]
【琉球畳の七島藺】札幌国際短編映画祭のMICRO DOCS for SDGsでグランプリ受賞【畳を伝える】
東京家政大学で毎年行っている『未就学の子供とその保護者に向けた、畳を通じて循環型社会を考える講座』 ※記事は2021年 に参加してくださった保護者の方が畳に興味を持ってくださり、私の取り組みをドキュメンタリーにしてくれま […]
賃貸物件で和室の畳や襖は契約率が落ちる?広い空間演出と明るい素材で若者の契約が決まるご提案
時代の流れと言ってしまえばそれまでなのですが、賃貸物件における和室からフローリングへというリフォームは体感で8~9割程度あると思います。 私が畳屋だからという事もありますが『和室は古臭い』とか『フローリングの方がお洒落』 […]
【2023】六角拝座製作 有職畳の勉強合宿in浅草【夏】
私が10年ほど前から私が参加させていただいている【TTMクラブ】では年に1~2回有職畳の実技研修合宿が開かれています。 会場は毎回違いますが講師である奈良県の浜田畳店さんの元に、全国から30名近くの若手からベテランまで畳 […]
【寺社仏閣】書画の貼ってある襖を張り替えたいならどこに依頼すれば良い?【表装】
寺院や神社などの和室に間仕切りとして使用される【襖(ふすま)】には、掛け軸のように書画が貼り付けてあることがあります。 通常の襖であれば本紙(襖紙のこと)を剥がして新たに張り替えるだけで済むのですが、書画が上から貼られて […]
【縁無し畳】で有名な琉球畳の原料『七島藺』の刈取りに大分県国東市へ行ってきました【2023】
七島藺は【しちとうい・しっとうい】と呼ばれる琉球畳の原料となる植物で、普通の藺草に比べて耐久性が高く昔は柔道の畳に使用されていました。 その七島藺を刈り取るため3年目の大分県の国東市へ向かったレポートです。 今回の記事は […]
東京都豊島区で【最高級の素材】と【手縫い技術】で仕上げた畳の表替え価格とは
当店には1年に1~2件【最高級の畳替え】を希望されるお客様からの受注があります。 もちろん一言で【最高級】といっても素材や技術だけではなく、納期や仕入れの変動なども大きく影響してきます。 そのため今回はお客様の要望に沿っ […]
【モルタル?コンクリート!?】あなたの家は畳の下にどんな床材が使用されていますか?構造別床下掃除や害虫について
普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方 […]