最新情報

【寺社仏閣】お寺や神社の特殊な畳替えなら八巻畳店にお任せください【有職畳】

有限会社八巻畳工業では一般的な畳だけではなく、寺社仏閣の有職畳も得意分野としております。     有職畳(ゆうそくたたみ)とは? 『有職故実に基いた畳』という意味で、古来より伝わる材料(素材)を使用し […]

続きを読む
メンテナンス
【畳のメンテナンス】和室の大掃除を楽しくトコトン簡単にする方法を伝授します!【その2】

毎年のことですが年の瀬が迫ると大掃除の「あー・・・、大変だ・・・・・」って溜息が日本中から聞こえてきそうな今日この頃。 大掃除って大変なものと感じますけど、和室に関してはコツさえつかめば簡単に楽しんで掃除できますよ。 今 […]

続きを読む
メンテナンス
【畳のメンテナンス】和室の大掃除を楽しくトコトン簡単にする方法を伝授します!【その1】

毎年のことですが年の瀬が迫ると大掃除の「あー・・・、大変だ・・・・・」って溜息が日本中から聞こえてきそうな今日この頃。 大掃除って大変なものと感じますけど、和室に関してはコツさえつかめば簡単に楽しんで掃除できますよ。 今 […]

続きを読む
【畳屋裏話】畳が硬い!?90%以上の畳屋が採用する新床(新調)の素材と手抜きの闇

新築やリフォームで畳が新しくなった途端に「なんだか硬くて全然くつろげない・・・」なんて話を最近よく聞くようになりました。 畳が新しいから硬いのでしょうか? 実は畳業界でほとんどの畳屋が採用している素材に原因があります。 […]

続きを読む
【四季で違う!】畳屋が教える一番良い畳替えの時期・季節はこれだ!の理由を教えます【業界の裏話】

畳屋をやっているとお客様から「畳替えに一番良い季節っていつなの?」とよく聞かれます。 聞かれた時点で直近の施工が決まっているので非常に答えにくい質問なのですが、一言で『良い季節』と言っても様々な要因があったり、お客様の生 […]

続きを読む
よくある質問
【雨降ったら中止・延期?】畳替えの日が雨予報!その程度で諦めなくても大丈夫な理由を分かりやすく解説します

畳は植物で出来ていますので雨が降った日の畳替えは濡れてダメになってしまうのでは?と不安になりますよね。 今回は雨天でもほとんどの場合は問題無い理由と、畳の納品を諦めた方が良いケースをご紹介します。   雨降って […]

続きを読む
【名前と場所が決まってる】畳の大きさって全部違うの!?自分で引き上げた畳を元の位置に戻す方法【その2】

☆今回の記事は2部構成のうち【その2】です 【その1】はこちら↓ 【名前と場所が決まってる】畳の大きさって全部違うの!?自分で引き上げた畳を元の位置に戻す方法【その1】 | 東京都北区の畳店 畳の凹み ヘリなし畳は八巻畳 […]

続きを読む
【名前と場所が決まってる】畳の大きさって全部違うの!?自分で引き上げた畳を元の位置に戻す方法【その1】

☆今回の記事は2部構成のうち【その1】です   ご存じ無い方が多いのですが畳の大きさは1枚1枚違います。 そのため名前と敷く場所も決まっており、引き上げた際はまた元の位置に戻す必要があります。 もしご自分で畳を […]

続きを読む
【琉球畳風】セキスイ MIGUSAの2色を使ったお洒落な縁無し畳の施工例【板橋区】

※{琉球畳}と{縁無し畳}は違うということを毎度説明していますので、今回は割愛させていただきます。 詳しくは↓こちらのリンクを開いてください。 【天然】人気の琉球畳・縁無し畳を一つの和室に敷いたら以外にも違和感無かった【 […]

続きを読む
【和柄】畳縁は一周回って古いが新しい?着物に使用されるような柄が畳に合う!

畳の縁は2000種類以上と言われていますが、そのほとんどは無地か亀甲や菱形がモチーフとなった柄です。 今回は畳縁メーカーが集う岡山県倉敷市の{髙田織物株式会社}さんが製造する『八千代』というシリーズから施工例写真を見てい […]

続きを読む