ブログ

ブログ
【琉球畳の七島藺】札幌国際短編映画祭のMICRO DOCS for SDGsでグランプリ受賞【畳を伝える】

東京家政大学で毎年行っている『未就学の子供とその保護者に向けた、畳を通じて循環型社会を考える講座』 ※記事は2021年   に参加してくださった保護者の方が畳に興味を持ってくださり、私の取り組みをドキュメンタリ […]

続きを読む
研修・セミナー・勉強会
【ポット苗】藺草(いぐさ)の植付け準備をお手伝いしに熊本県八代市へ行きました2023

大変ご報告が遅くなりましたが今年2度目の熊本県八代市へ行ってまいりました。 7月は畳表の素材である藺草(いぐさ)の刈り取り作業のため。 今回は来年の7月に刈り取り予定の藺草を株分けして分割し、ポットに植えていくという植付 […]

続きを読む
【2023】六角拝座製作 有職畳の勉強合宿in浅草【夏】

私が10年ほど前から私が参加させていただいている【TTMクラブ】では年に1~2回有職畳の実技研修合宿が開かれています。 会場は毎回違いますが講師である奈良県の浜田畳店さんの元に、全国から30名近くの若手からベテランまで畳 […]

続きを読む
メディア出演記録
【縁無し畳】で有名な琉球畳の原料『七島藺』の刈取りに大分県国東市へ行ってきました【2023】

七島藺は【しちとうい・しっとうい】と呼ばれる琉球畳の原料となる植物で、普通の藺草に比べて耐久性が高く昔は柔道の畳に使用されていました。 その七島藺を刈り取るため3年目の大分県の国東市へ向かったレポートです。 今回の記事は […]

続きを読む
【畳】熊本県八代市へ東京の畳屋が8回目の藺草(いぐさ)刈取り【2023】

畳表(たたみおもて)の原料である藺草(いぐさ)は葉のような茎のような160㎝くらいにまで真っ直ぐ伸びる植物です。       この1本1本を織ってゴザにしたものを【畳表】と言います。 通常畳 […]

続きを読む
信頼できる畳屋さんリンク
【畳屋が教える】山梨県甲府市の堀田畳製作所さんへ研修に行きました【凄い店】

山梨県の甲府市に業界でも超有名な【堀田畳製作所】さんがあります。 こちらは最新式の逢着機を導入しているだけではなく手仕事にもこだわり、現在は息子さん二人が京都の修行先から帰ってきてフル稼働している畳店さんです。 最近では […]

続きを読む
【円形・変形】変わった形の部屋でも採寸方法と製造技術があれば畳はどんな所にも敷けるって本当?【講習会】

和室に限らず一般的な部屋は正方形か長方形の形をしていますよね。 しかし立地などの条件により隣り合う2面の壁が鋭角になっていたり、デザインを生かすために敢えて5角形や6角形の部屋も存在します。 一昔前であればこのような変形 […]

続きを読む
ブログ
畳屋の評価基準【お客様の声】は本当に口コミ通りなのか?苦情やクレームは削除!?【畳店の本音】

皆さんお気付きでしょうか?良いお店や自信のある店舗では必ず『お客様の声』という名のアンケート結果を公表しているという事を。 出先で飲食店を探す際などにGoogleマップでお店を検索すると評価が☆の数で表示されたり、写真や […]

続きを読む
【職業体験】東京都北区立滝野川第三小学校で畳職人を体験できるイベント【タキッザニア】

30数年目に卒業した母校である『滝野川第三小学校』にて職業体験のお声が掛かり、約50名の生徒さんに畳職人を体験してもらいました。 この中から将来畳職人になる子がいれば一番良いのですが、そうでなくても畳の魅力を知って家に和 […]

続きを読む
ブログ
未経験だけど畳屋になりたい!畳職人に必要な資格や学校、修行先・就職先はどのように見つければ良いのか?

私のような生まれた時から畳店の子供でない限り、畳に興味があって「職人として畳屋になりたい!」と思っても、まず何からどうして良いか全く分かりませんよね。 そもそも今の時代は職人に憧れる若手もほとんどいないという現状があり、 […]

続きを読む