何度も言いますがイ草が畳表になるまでに最低でも2年の歳月を費やす。 刈取りも大変だが植え付けの準備である{ポット苗}もイ草農家にとって、物凄く大変なのだ。 そんな大変なイ草農家さんに大地震と水害など、今年は熊本に大きな試練が続いた。 八代市も地震の影響を少なからず受けた・・・ …
今年で2年目、夏休み工作体験教室をやります! 前日の告知で申し訳ございません・・・ 明日2016/8/28(日) 場所 東京都北区滝野川2丁目馬場自治会館にて 時間 AM10:00~PM3:00 子供から大人まで木材と畳材料を使って自由工作が無料で楽しめます。 PM1:00よりエントリーし…
一人で全部仕上げた感を出す☆ 名古屋へ3泊四日、またもやお勉強に行ってまいりました。 前日は経営の勉強会に参加し、この日は日本古来の伝統的な畳{有職畳}←(ゆうそくたたみ)の講習会。 講師はTTMクラブ代表、奈良の浜田畳店様。 勝手に師と仰いでおります 初日は神社で神主さんが使用…
今年もやってまいりました、1年に一度の大仕事であるイ草刈りの季節到来!! 3年目になる今年も4泊5日で行って来ましたよー。 今年の意気込みを感じ取ってほしい一枚 今年も畳訓練校の先輩だけど年下の足立区 東和小川畳店さん と本気のイ草農家作業を楽しみに☆ 東和小川畳店 早朝6時に空…
工場長こと{オニギリ山野郎}と四代目の私は仲良しだ。 すでに10年以上一緒に働いているので息もピッタリのナイスコンビだ。 工場長の野郎はいつも、まるで普通に呼吸をするが如く「うん!わかった!!」と言う。 10年働いて気付いたが彼の「うん!わかった!!」は全く分かっていない時に発動される。 …
寺社仏閣で古来より使われてきた畳を、できるだけ昔ながらの材料と作り方を変えずに作る。 有職畳とは簡単に分かりやすく言うとそのような畳です。 今回は北は宮城県、南は沖縄県から総勢40名の畳屋が東京に集結しました。 私は参加させていただいてから間もないのですが、私より若く初めて参加したという方も多く毎回…
昨年は初めてと言う事もあり、吉田さん(イ草農家さん)の邪魔をしに行っただけのポット苗研修。 今年は夜中まで頑張らせてもらうつもりで行きましたよ!第二の故郷、熊本県八代市へ。 昨年の記事はこちら → https://yamaki-tatami.com/?p=596 一緒に行ったのはお馴染み、東京都…
またまた「年に何回勉強会(研修)に行くんだ!?」と聞こえてきそうですが、まだまだ勉強しますよー! 今回は栃木県宇都宮市で同時に勉強会が開催されたので助かりました。 ところが宇都宮へ向かう前に事件が・・・。 一緒に行くはずの小川畳店さんが忘れ物をしたとかで、、集合場所に来るなりトンボ返りし保永畳店さ…
8/30(日)は王子総合高校で3町会合同の防災訓練でした。 地元防火部副部長の私は午前中全力で防災訓練の運営をし、午後から馬場自治会館で{夏休み工作体験教室}を開催しました。 なぜか3階に体育館がある真新しい校舎 当店の元請であり、自治会副会長の(株)坂爪建築事務所さんとのコラボ企画でスタ…
有職(ゆうそく)畳の勉強で香川県、イ草刈りで熊本県と飛び回ってる四代目です。どーも。 で、、今度は大阪に行ったんですよ・・・、朝一で!! コンサルタントの先生で島田光章って男がいるんです。 20枚くらい連写して一番良い笑顔がコレ 知り会って3年位なんですが、会う回数も電話もメッセージ(メー…
2025/4/1
2025/3/17
2025/3/5
畳と暮らし情報局