近年、和室をモダンな空間にアレンジしたいと考える方々に人気が高まっている「ヘリなし畳」ですが、従来の畳と比べてどのような違いがあるのか?

そしてどのような家やライフスタイルに向いているのか?

今回は導入事例やメンテナンスのコツなどを交えながら徹底解説していきます。

本記事では、できるだけ専門用語を噛み砕いて説明しします。

ぜひ最後までご覧ください。

 

1. ヘリなし畳って何が違う?導入事例から見る“広く感じる”理由

「ヘリなし畳」は文字どおり“ヘリ(縁)”がない畳のことです。

通常の畳には、い草の部分と畳表(※畳の表面にあたるい草の編み込み部分)を縁(へり)で囲む形が一般的ですが、ヘリなし畳はその縁を省いているため、すっきりとした見た目が特徴です。

・広く感じる理由

部屋の端から端まで畳の目が繋がるため、視覚的な区切りが少なくなります。

その結果お部屋全体が一枚の平面に見えるため、「空間が広く感じる」と言われています。

狭い和室でも縁がないことで縦横がはっきり区切られないため開放感を演出できます。

・色・素材のバリエーション

畳というと代表的な琉球畳など「緑色のい草」を想像しがちですが、ヘリなし畳では和紙製や樹脂製のものも選択でき、グレーやブラウンなどカラー展開も豊富。

市松敷きと言って半畳の向きを隣同士で90度変えるだけで違った色に見え、デザイン性を重視する方や洋室とのミックスにも相性が良いです。

 

一般的な縁付き畳

 

琉球畳の半畳市松敷き

 

塩ビ製2種類を使用した縁無し畳

 

 

2. 気になるデメリットは?メンテナンスとコスト面を徹底解説

ヘリなし畳には多くのメリットがありますが導入前に知っておきたいデメリットも存在します。

コストやメンテナンス面での注意点を理解しておけば失敗や後悔を防げるでしょう。

 

・コストがやや高い傾向

ヘリ付き畳に比べて縁を付けない分の手間や、色・素材のバリエーションが多いことなどから、どうしても単価が高くなる場合が多いです。

特に特殊な和紙や樹脂などを使ったヘリなし畳は価格が上乗せされることがあります。

しかしながら長期間使う前提で耐久性の高い素材を選ぶと、結果的にはコストパフォーマンスが良くなるケースもあります。

 

・汚れ・傷みへの対策

ヘリなし畳は縁の部分がない分、畳の端が傷みにくいとも言われますが同時に部屋の出入りが多い部分は、擦れなどでダメージを受けやすいです。

樹脂製などの場合は定期的な掃除機がけや、固く絞った雑巾での拭き掃除を習慣づけることで、美しさを長持ちさせましょう。

 

・メンテナンスのポイント

表替え(※注釈:畳床はそのままで、表面の畳表のみを張り替える作業)が可能かどうかは、畳の種類や使用年数によります。

極端に薄い畳や経年劣化によりヘリなし畳は表替えが難しい場合もあるため、あらかじめ業者に確認しておくと安心です。

い草製の場合でも、ヘリなし仕様だと加工に特別な手間がかかるケースがあるため、張り替え時の費用も事前に確認しましょう。

 

畳表を折り曲げて縫う

 

藺草が割れないようにお湯で濡らして折り曲げる

 

3. 結局どっちが良い?ライフスタイル別・ヘリなし畳の選び方ガイド

ここまでメリットとデメリットを紹介しましたが「結局うちの家には向いているの?」と迷われる方も多いでしょう。

そこで、いくつかのライフスタイルを例に挙げて、ヘリなし畳の導入を検討する際のヒントをお伝えします。

 

・ファミリー世帯(小さいお子さまがいる)

小さなお子さまがいると転んだりおもちゃを落としたりとフローリングでは危ない場面も多いです。

畳はクッション性があり、かつ段差が少なくつまづきにくいので安全面でメリットがあります。

ただし汚れがついた場合に備えて、素材を和紙や樹脂製にすると手入れがラクです。

 

・ペットと暮らしている

ペットの爪や粗相が心配な方には、やはり耐久性や掃除のしやすさが重要。

ヘリなし畳でも、樹脂製や塩ビ製の畳表なら傷や汚れに強いタイプが増えています。

ヘリがないことでペットが縁を噛んでしまうリスクも減ります。

・二人暮らし・単身者でおしゃれ空間を求める

デザイン性を重視する人にとっては、ヘリなし畳のスタイリッシュな見た目やカラーバリエーションが魅力。

洋風インテリアとも相性が良く、部屋全体のコーディネートを楽しむことができます。

コスト面で多少割高でも好みのカラー畳を組み合わせることで、唯一無二の空間を作れるのが強みです。

 

和紙製縁無し畳

 

敢えて縁を付けた半畳市松敷き

 

塩ビ製縁無し畳

 

 

まとめ

ヘリなし畳は従来の和室の雰囲気を一新するだけでなく、空間を広く見せる効果やデザイン性の高さなど、現代のライフスタイルにマッチする数多くの魅力を持っています。

一方で一般的なヘリ付き畳に比べるとコストがかかりやすい点や、メンテナンスにやや注意が必要な面も否めません。

こんな方におすすめ

・お部屋を広く見せたい

・モダンでおしゃれな和室をつくりたい

・小さいお子さまやペットがいる家庭

・一風変わったカラーコーディネートを楽しみたい

実際に導入を検討される際は、ぜひ専門の畳店や業者に相談し、使用する素材や価格、アフターケアなどをしっかりとチェックしてみてください。

自分のライフスタイルに合ったヘリなし畳を選ぶことで、和室がいっそう快適で魅力的な空間になるはずです。

東京都にお住まいの方は当店にお気軽にお問い合わせください。

LINE公式であればやり取りもスムーズです。