皆さんお気付きでしょうか?良いお店や自信のある店舗では必ず『お客様の声』という名のアンケート結果を公表しているという事を。

出先で飲食店を探す際などにGoogleマップでお店を検索すると評価が☆の数で表示されたり、写真や文章でレビューが書いてあるものを参考にしたりもしますよね。

一般的にはあのような評価基準も勿論ありなのですが、お店独自にお客様(施主様)へアンケートをお願いし『お客様の声』として自社サイト内で公開しているお店があります。

ユーザーが自発的に評価する口コミと違い、自社でお客様にお願いして書いてもらう『口コミ』だと嘘とかヤラセがあるんじゃないの?

今回はそんな疑問を他社も勝手に交えて徹底解明していきたいと思います。

 

 

 

Googleマップの店舗情報にある評価・口コミは信用できるのか?

当店でも利用しているGoogleマイビジネスの店舗情報。

こちらは不特定多数の方が5段階の☆を付けてお店を分かりやすく評価しています。

写真の貼り付けやコメントもかなり長文で書き込むことが出来るため、飲食店などでは入る前にお店の判断基準になりますよね。

畳店でも多くのお店が登録していますので、ご近所で「依頼をしたいけどどんなお店?」と悩んだ場合は参考にしてみてください。

 

しかし参考にするにあたり1点だけ気を付けた方が良いことがあります。

 

☆の数は完全に目安

 

これ気を付けてください。

そもそも畳店なんかを自発的に評価してくれる方は限られていますので、絶対数が少なすぎます。

そのため1名が☆を5個付ければ最高ランク。

その1名が☆を1つしか付けなければ最低ランクです。

騙されない方法として、まず☆の数よりコメント欄のレビューを見ましょう。

低評価を付けているのにコメントも無い人は信用できません。

逆に☆の獲得数が少なくてもコメント欄で良い評価があれば信用できる可能性がありますよね。

実際に当店でも全く知らない人(名前が施工した事の無い人)からコメントも無く、☆だけで低評価された過去があります。

中には勝手に辞めて行った従業員から低評価されたお店まで・・・。

これではお店の評判やサービスが良いか悪いかの判断がつきません。

あくまでも目安としてお考えください。

 

 

近所なので調べてみたら店舗の評判も口コミもお客様の声も無かった畳店

依頼するの止めましょう。

真剣に頑張っている畳屋さんなら1つくらい評価ありますから。

これは反則だという人もいますが、評判の良い畳店はお客様だけではなく同業者からも評価されています。

「ご自宅の近所であればこのお店がお勧めです」という具合で、本当にお勧めできないようなお店は紹介した本人もダメージ受けますからやりません。

 

自店で施工後のお客様にお願いをしてアンケートを書いてもらい、それをお客様の声として公開しているお店は信用して良いと断言できます。

「悪いアンケートは削除して、良い内容だけ公開してるんじゃないの?」と思いますよね?

実際にはそうしたことをしているお店も中にはあるかもしれません。

しかし確かめようのない事ですので、気になる方はその総数で判断するのも良いかもしれませんね。

因みに当店の場合は2023年2月現在513軒分の(お客様の自筆)アンケート結果があり、中にはお叱りのコメントもあります。

自作自演で自筆513軒は無理な話ですし、都合の悪い事でも公開してあります(全体で2軒くらい)ので、そこは信用してもらうしかありません。

 

大手安売り広告の畳屋さんでは消費者庁から指導をされたり、偽装の真偽で組合が立ち会う事などもありますから、評価・評判は価格だけではなく広い目でお店選びをしてください。

 

 

 

評価(口コミ)を公開しているお店の見つけ方

そんなの簡単だよ。と笑われそうな話ですが、検索のキーワードによって自分の知りたい情報とは全く逆の『お店側があなたに読んでもらいたい記事』ばかりが引っ掛かるかも。

畳店側から施主様にお願いをしてアンケート調査をし、その結果を公開している近所のお店を見つける方法は。

 

・気になる畳店の【屋号】と【お客様の声】←コレを検索キーワードに入れるだけ。

屋号が『鈴木』とか『山田』などよくある苗字の場合はお住まいの【地域名】も入れると良いでしょう。

 

これを屋号の後に【口コミ】や【評判】と入れて検索すると、全然関係の無い畳店が明らかに自店で作った最高評価の口コミばかりが流れてきます。

 

 

とは言え評価だけでは依頼に踏み切れない、そんなあなたは訪問(来店)しかない

ビックリするような話ですが近所の畳店にご依頼したい場合、直接行っても閉まっているか誰もいない場合が多々あります。

できれば事前に連絡してから訪問し、店の方がいる時に行って直接気になる事を質問してみてください。

そして見積もり依頼をして日程を打ち合わせたら任務完了です。

いきなり来てもらうよりも【どんな人が来て作業をするのか?】を訪問によって知る事ができますよね。

それでもまだ迷いのある方は自宅での見積もり直後に契約するようなことはせず、後日連絡すると伝えて家族の意見を聞くのも良いかもしれません。

「いま決めてくれればこの値段ですが、後からは割引できません!」という業者はその場で断りましょう。

安い分だけ材料も安い物を使い、手間もかけない業者に多いセリフです。

※ほとんどの場合が見積もりは無料ですが、確認のため事前に問い合わせておくと良いでしょう

 

 

まとめ

良い業者の選定は非常に難しく、他人が良いと言っていても自分が高評価できる業者とは限りません。

正しい情報を仕入れるためには手間を惜しまず『レビュー』や『お客様の声』を参考にし、迷ったら連絡してから訪問してみる。

そして見積もりに来てもらってから判断しても全然遅くはありません。

畳替えで失敗したくない方。

良い畳店と巡り合いたい方は、上記の方法を参考にしてみてください。

 

当店の口コミはこちらから↓

 

東京都北区で四代110余年

有限会社八巻畳工業

03-3917-9827