ご自宅の {襖} 破けたり茶色い染みが出たりで張り替えたくなりますよね。

そんないつ張り替えたか分からない襖、これを読んで業者に依頼するか?自分でDIYするか?判断の目安にしてください。

 

古い襖

古い襖

 

1 こんなこと思いませんか?

「でも業者に出すと高いんでしょ?」

「表具師?経師屋?唐紙屋さん??襖屋さんって無いのだけど???」

「張るだけだから自分で出来そう?」

「ホームセンターなら安く買えるのに、業者だと何で高いのだろう?」

 

紙を貼るだけなら買ってきて張り付けるだけですもんね?

でもいざやってみると襖の構造を無視した作業になるかもしれません。

長く使うものなので、種類や構造を知っておいて損はありませんよ。

 

2 襖(ふすま)の種類

 

襖の本体部分

 

基本的に【襖】は障子のように格子状になっている組んだ木が本体となります。

和室と洋間を仕切る襖は両面にベニヤ板が張ってあり、こちらは【戸襖】(とぶすま)や板戸と言います。

また押入れの上にある小さな襖は【天袋】(てんぶくろ)と言って、よく戸袋(とぶくろ)と呼ぶ人がいますがそれは間違いです。

更にお仏壇の下などにある小さな襖を【地袋】(じぶくろ)と呼びます。

 

3 襖の構造

 

縁の打ち付け

 

【襖】は縁(ふち)という上下左右の木枠で本体を囲っています。

意外と知られていませんが、襖の張り替えはこの周りの縁(木枠)を外してから紙を貼ります。

襖紙を本体より少しだけ大きく裁断して四方を被せて貼るからです。

貼り終わったら縁を戻すことにより裁断面が隠れて仕上がりが綺麗になるのと、脇まで紙を回すので剥がれてこない効果があります。

縁の場所や向きは決まっていますので、もし外した時は元通りの位置にくるよう見えないところに数字やマークをしておきましょう。

縁はスライドして外すタイプと横から釘で打って留めてあるタイプの2種類が主です。

それなりに道具もいりますし、本体と縁が一体化して取れない【段ボール襖】という厄介なのもありますのでお気を付けください。

基本的に【段ボール襖】は使い捨てで張り替え不可です。

理由は下地ごと剥がれてくることがあるのと、ほとんどの場合反ります。

多くの業者は後々クレームになるので張り替えしません。

 

ベラに沿ってカットしヘラを押し当てる

 

【戸襖】は「ベラ」という縁がベニヤ板に張り付けてるので取れません。

縁の内側で綺麗に裁断するしかありませんので、剥がれてこないように一工夫いります。

襖に比べて重いので気を付けて取り外しをしてください。

 

4 襖を両面張った方が良い理由

 

左は押し入れの裏面に張る雲華紙(うんかし)

 

襖に貼るのは紙である以上、水分を含んだ時は膨らみ乾燥すると縮みます。

貼るときは紙がふやけた状態ですが、張り終わって乾燥すると紙は縮んでピンと張ります。

この時に片面だけ張った場合は縮むのも片面だけですので、張ってない反対側が引っ張られて襖が反ります。

反ってしまった襖は基本的には元に戻りません。

最初は反っていなくても長い月日で徐々に沿っていく場合もあるので、襖の張り替えは両面同時にやった方が良いという訳です。

 

【戸襖】は裏がクロス(壁紙)だったり板だったりするので片面しか張れませんが、襖に比べて強度があるので現在反っていなければ反りにくいので大丈夫です。

 

5 ホームセンターの襖紙と普通の襖紙の違い

ホームセンターで売っている襖紙は糊付のものやシール状になっているものが主です。

簡単に貼れますが粘着力が強いので失敗した時に貼り直しが難しいのと、次回剥がすのに下地の紙まで剥がれてしまうので、凸凹してしまっても上から更に貼るしかなくなってしまいます。

 

それに比べて普通の襖紙は種類がいくつかありますが基本的に紙の裏側に水で溶いた糊を塗って貼ります。

縁の裏側に来る周りは濃い目の糊を塗って、真ん中部分は薄い糊を塗ります。

 

下地貼り

 

また、本職は襖紙を貼る前に茶チリ紙という薄い紙を下地に貼ります。

これは襖本体の灰汁(あく)が浮き出てこないようにするためと、乾いた時に襖紙がピンと張る効果があります。

因みに灰汁とは昔張ってあった襖紙やベニヤ板から出る茶色い染みのことで、長い年月で表面へ徐々に浮き立ってきます。

襖の張り替えを依頼した時に、施工単価が異常に安い業者は下地貼りをしていない可能性もあるので注意してください。

 

6 【まとめ】プロに依頼した方が良い5つの理由

1 縁を外すのに専用の道具が必要で外した縁を元通りに付けるのも大変

2 貼るのは簡単だが次に剥がす時、下地ごと剥がれてしまう

3 反る可能性がある

4 下地貼りをできないので灰汁が出る可能性がある

5 上手く張れないと凸凹が浮き立つ

 

 

とは言え予算的に厳しいなどの理由で、ご自分で張り替えせざるを得ない場合もあります。

その時はどうか肝に銘じてください。

結構大変ですよ・・・。

二人で貼ると楽ですが息が合わないと喧嘩になりますので、その点もご注意ください。

 

業者に依頼する場合、価格はお店や紙の種類によって違います。

当店の価格表は下地貼りや灰汁止めの煮糊をしようしているため少し割高ですが、この中に現場での傾き調整と配送料など全て込みになっております。参考にしてください。

ふすま | 北区で四代110余年 (有)八巻畳工業 (yamaki-tatami.com)

 

 

東京都北区で四代110余年

有限会社 八巻畳工業