名古屋へ3泊四日、またもやお勉強に行ってまいりました。
前日は経営の勉強会に参加し、この日は日本古来の伝統的な畳{有職畳}←(ゆうそくたたみ)の講習会。
講師はTTMクラブ代表、奈良の浜田畳店様。
初日は神社で神主さんが使用する{軾}←(ひざつき)の作成。
一人一枚仕上げると聞き、普段サボっているのがバレるのが急に怖くなる・・・。
夜は恒例の{夜学}がある。
お茶室の畳敷きについて本を見ながら講習を受け、参加者各々から質問や意見が飛び交い凄い熱気。
東京の大田区から参加している畳屋さんが、一人で関係無い話ししたりうるさくて皆が迷惑していた。
「いなくなれば良いのに!」って祈ったら翌日いなくなってた。
平和が訪れた。
どっかで見た事ある人なんだよなぁ・・・
翌日からは{四天付き礼盤}←(らいばん・らいはん)の半畳物を3人一組で仕上げる。
良かった、ミスしても人のせいにできる☆
途中、各チーム割と大きなミスをし、浜田先生に聞いて修正していた。
我がチームのレベルになると「先生あっちに集中しているぞ!」とか「今の内に直しちゃえ!!」とか、いかに先生にバレる前にコッソリ修正するかを主に競っていた☆
かなり大きなミスもあったがお互いに責任を擦り付け合い、、罵り合い、、、先生にバレ、、、、もうダメかと思ったがこのチーム、ここからが違った。
ミスを発端に突然心が一つになり、まさに怪我の功名。
失敗を上手く修正し新たな技術とし習得してしまったのだった。
最終日はひつまぶし食べたり名古屋城本丸を見学したり、仲間の畳屋さんが仕上げたお寺さんの有職畳を見学したりと、最後の最後までみっちりお勉強してきました。
まだまだ知らない事や勉強不足な事が多く、改めて畳文化の奥深さを垣間見ることができた素晴らしい勉強会だったと思います。
名古屋の幹事さん、ありがとうございました。
帰ってからもお勉強
東京に帰って来て、学んだ事を忘れないうちに{軾}←(ひざつき)を制作してみました。
氏神様の八幡神社様に奉納した所、とても喜んでいただきました。
寺社仏閣の畳なら当店にお任せください。
勉強だけはしているつもりですから☆
東京北区で四代100余年 (有)八巻畳工業
トップ https://yamaki-tatami.com/