【発泡スチロール!?】あなたの家は畳の下にどんな床材が使用されていますか?構造別床下掃除や害虫について

普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方 […]

続きを読む
DIY
雪見障子(猫間障子)のスライド部分が外れない!プロでも知らないと外せない障子の外し方

雪見障子や猫間(ねこま)障子を自分で貼り替える際に、上下に移動するスライド部分の障子が外れないという事がありませんか? ほとんどの場合は左右どちらかに押すと簡単に外れるのですが、プロでも絶対に外せない!と唸ってしまうよう […]

続きを読む
【杉板・荒板・荒床】あなたの家は畳の下にどんな床材が使用されていますか?構造別床下掃除や害虫について

普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方 […]

続きを読む
【円形・変形】変わった形の部屋でも採寸方法と製造技術があれば畳はどんな所にも敷けるって本当?【講習会】

和室に限らず一般的な部屋は正方形か長方形の形をしていますよね。 しかし立地などの条件により隣り合う2面の壁が鋭角になっていたり、デザインを生かすために敢えて5角形や6角形の部屋も存在します。 一昔前であればこのような変形 […]

続きを読む
花粉症対策には畳が良い!?フローリングの洋間よりも畳の和室が花粉症克服に有効な理由とは

冬も終わりに近付き暖かい春をようやく迎えられると思った矢先、急に心配になるのがスギ花粉ではないでしょうか? 私も若い頃から花粉症には悩まされていますが、皆さんは「花粉症の対策にはフローリングよりも畳が良い」と言われたら信 […]

続きを読む
【職業体験】東京都北区立滝野川第三小学校で畳職人を体験できるイベント【タキッザニア】

30数年目に卒業した母校である『滝野川第三小学校』にて職業体験のお声が掛かり、約50名の生徒さんに畳職人を体験してもらいました。 この中から将来畳職人になる子がいれば一番良いのですが、そうでなくても畳の魅力を知って家に和 […]

続きを読む
よくある質問
【畳替えでよくある質問】車が止められない路地の奥にある家や部屋まで遠いマンションでも大丈夫?経費が余計に掛かるの?【割増料金?】

東京では車が入らないような細い路地や狭い通路を抜けないと辿り着けないような家は珍しくありません。 マンモスマンションではエントランスから部屋まで相当な距離を移動しますよね。 引っ越し業者でさえ躊躇したり割増料金を計上して […]

続きを読む
DIY
【ペット】ネコの爪で襖が傷だらけ!引っかかれても破けない襖ってあるの?自分でも出来る対応策【DIY】

ペットの中でも猫を飼っていると、爪とぎで部屋の家具や壁・建具などが傷になることがありますよね。 猫に罪は無いのでしょうが賃貸物件や新築など、爪とぎをされると非常に困る飼い主さんも多いと思います。 基本的に猫は爪よりも硬い […]

続きを読む
よくある質問
【畳替えでよくある質問】新しい畳は雑巾で水拭きしろと言われたが何のためにやるの?

過去に自宅の畳を新しくしたことのある人なら納品直後に畳屋から「雑巾で水拭きしてください」と言われたことがある人も多いのではないでしょうか? そもそも新しく綺麗になった畳をなぜ雑巾がけしなければならないのか。 やったことの […]

続きを読む
【ベニヤ合板・コンパネ】あなたの家は畳の下にどんな床材が使用されていますか?構造別床下掃除や害虫について

普段目にする機会の少ない畳の下側ですが畳を引き上げると「あれ?初めて見たけど、うちの床板こんなになってるの!?」と驚く方が多いと思います。 建築様式によって様々な床材が使用されていますので、シリーズでその構造と掃除の仕方 […]

続きを読む