当店では障子の貼り替えや新調のご依頼を請け施工しているのですが、貼り替え時に多くのお客様からご相談を受けるのが【敷居スベリテープ】です。 多くの場合は剥がれてしまったり、テープが断続的にひび割れ・亀裂が入って裂けている状態になっています。 プロなので、このようなご依頼に対処し張り替えるこ…
コロナ禍以降、外国人旅行者が大勢戻ってきた東京ですが、大人数で宿泊する際にホテルよりも民泊施設を利用する訪日外国人が増えています。 今回は近所にあるマンションの1部屋を民泊施設として貸し出しているオーナー様からのご依頼で、洋間を和室に改造して訪日外国人の利用客を増やしたいというご相談でした。 …
数年前からお取引のある業者様からの依頼で、銀座8丁目にある蕎麦居酒屋さんに畳を納品してきました。 他の店舗でも過去に畳のご依頼を請け、掘りごたつ式の座席に畳を埋め込んであります。 テーブル設置前の掘り炬燵式お座敷 オー…
洋間が増え和室の減少が加速する中、ホームセンターなどで購入できる『置き畳』が良く売れているそうです。 量販品の置き畳は規格サイズで出来ているため、洋間のフローリングへ簡単に敷いてお手軽ですよね。 しかし価格が安いという事はそれなりに欠点もあります。 今回は量産品の置き畳と畳店が作る…
一般的には手に入りにくいですが、プラスチックで障子紙を挟み込んだ耐久性重視の『ワーロンシート』という障子紙があります。 外側に来る素材がプラスチックなので糊では貼れず、専用の両面テープで貼り付ける特殊な障子紙です。 今回は普通サイズの障子ではなく特別に大きなサイズの障子にワーロンシートを…
和室はくつろぎの場として日本人には馴染みが深く、ちょっと休むのにゴロンと寝転がって休める良い床材ですよね。 しかし起き上がって衣類を見たら「服にたくさんゴミが付いてるよ」と言われたことがある方も多いのでは? そのような畳は経年劣化で表面の畳表(ゴザ)が剥がれ落ち、衣類に付着してしまってい…
賃貸物件の和室が古臭く感じられることから、新しい入居者を引き寄せるためにフローリングの洋間へのリフォームが一般的です。 しかし畳の上での生活を求める人々も存在し、和室の魅力を再発見し新たな解決策を提供するのが今回ご紹介する『縁無し畳』です。 この畳は和室の伝統的な美しさを保ちつつ、洋室の…
農林水産省が主宰する『和文化・産業連携振興協議会』という組織で一緒に活動をしている【一葉式いけ花】の村上様から、アメリカのフィラデルフィアで10月に開催される『いけばなインターナショナル北米大会』で使用するミニ畳の製作依頼を請けました。 ミニ畳製作の要望として黒色の畳表を使用し、畳縁は赤系の色…
9月になっても相変わらず気温が下がらず、湿度もかなり高いので「ダニに喰われているのでは?」とお困りの方も多いのではないでしょうか? 一昔前に比べて『畳=ダニ』という印象は減ってきているように感じますが、それでもまだ「畳にダニがいるようで」というお問い合わせをよくいただきます。 実は畳店に…
今回はご縁がありご紹介によって納めさせていただいた、樹脂表の置き畳についてご紹介させてください。 よくお客様から「八巻さんはどのくらい遠い所まで行ってくれるの?」とご質問を受けます。 正直に言うと当店のような小さな畳店は自社のある東京都北区か、その隣接区のお仕事がほとんどです。 し…
2025/4/16
畳と暮らし情報局