2017年6月2日
facebookで繋がった中学校の先輩。 嫁ぎ先の畳を張り替えたい、とのご依頼でした。 同じマンションのご友人も紹介してくださり、改めて地元のありがたみを感じた1日でした。 表替え   […]
2017年5月26日
小さなお子さんやワンちゃんネコちゃんが障子を破いてしまい、お困りではないでしょうか? 当店では普通の障子、破けにくい障子、破けない障子と三種類ご用意しております。破けにくい障子は紙質で、ボールペンなど尖った物で刺さない限 […]
2017年5月24日
押入れの襖(ふすま)は裏面が見えません。 おもて面には明るい紙を張りますが、裏面には雲華紙という専用の紙を貼ります。 雲華紙(うんかし) 裏面なので普段目の当たりにすることが少ない雲華紙ですが、破けていないからと言って貼 […]
2017年5月2日
最近のマンションでは天井の高さに合わせた窓が多く、網戸も丈長サイズとなってしまいます。 本日お預かりした網戸は2m50cmくらいありました。 当然エレベーターには乗りませんので階段で。 中残が無い 丈の長さよりも問題なの […]
2017年4月28日
リピーターのお客様ですが、偶然にも安売り業者のチラシを見て2年前に依頼してしまったそうです。 当店からのニュースレターを見て、改めてご依頼くださりました。 安売り業者は建て付け調整せずに帰ったそうで、開きの襖はお客様がご […]
2017年4月27日
近年人気の縁無し畳ですが、昔は「野郎畳」とか「坊主畳」と呼ばれていたのをご存知でしょうか? 当時は畳の縁と言えば高級で、純綿や麻を素材に使用していました。 そのため賃貸や貸家など低所得の人が畳を安く購入・施工するのに縁無 […]
2017年4月20日
裏返しとは畳のゴザ(畳表)のみをひっくり返し、縁を新しく付け替える事を言います。 目安は新床(新調)、表替えから3年〜5年です。 それ以上経過すると畳表が裏まで日焼けしたり、擦り切れて耐久性が無くなりますのでお薦めしませ […]
2017年4月18日
ちょっと変わった畳を作りました。 八畳間の真ん中に掘りコタツがあるので、真ん中の2枚は変形になります。 コの字型 変形の畳でもらお任せください。 当店は国家資格一級畳製作技能士の資格を持つ職人が、責任を持って畳を作ってお […]
2017年4月6日
最近、縁無し畳のご注文が増えております。 今回のお客様は小さなお子様がいるご家庭で、耐久性を重視し樹脂性の畳をお選びくださいました。 東レ敷楽 グレージュ 目積表 和室の照明がオシャ […]
2017年3月21日
通常の網戸のネットは「グレー」「ブラック」の二種類です。 ・グレーの良い所 外から見えにくい ・グレーの悪い所 中から見えにくい・ブラックの良い所 &nb […]