畳店四代目の私が特定栽培農産物に指定された【残留農薬ゼロ】の藺草(いぐさ)を使用する理由とこだわり
畳替えを考えているお客様へ。 私が畳屋になったおよそ30年前、畳表(ゴザ)と言えば良質な物は岡山県・広島県が多く、今では全体の7割を占める中国産は賃貸物件の最安値でしか使用されていませんでした。 当時の中国産は短い藺草( […]
東京都北区・豊島区・文京区・板橋区・足立区・荒川区の網戸張り替えがお得!枚数が多いと更にお得!!
3月も後半になり花粉症の症状も落ち着いてくると、いよいよ窓を開けて爽やかな風を取り込みたい季節。 部屋の空気を入れ替えようと窓を開けたら『網戸に穴が!』なんてことありませんか? 網戸の網はポリプロピレンで出来ており、日当 […]
せんとうとまち新聞 Vol.7に掲載していただき、ポストカードも作っていただきました
東京都北区では『北区政策提案協働事業』という事業で、一般社団法人せんとうとまちと協力し、令和5年度から3カ年計画で北区の現役銭湯と周辺のまちの歴史や銭湯を語り聞き広く共有し、最終的には地域のコミュニティー再生を目指してい […]
【ベニヤ合板・コンパネ】劣化した畳の下にある床板を張り替え工事しました【DIYも可能?】
古い和室で畳を踏むとフカフカしたり凹んで沈み込むことがあります。 多くの場合は畳が劣化して新調しなくてはならないと思いがちですが、和室が1階だった場合は畳の下にある床板が原因という事もあります。 主に1階は床下の湿気を受 […]
【奥様必見】同じ6畳表替えなのに店によって値段が全然違うのはなぜ?高い畳と安い畳の違いはここで決まる!
ご自宅の畳が日焼けしたり傷んでくると、衣服に畳の欠片が付いて嫌になりますよね。 いざ畳を新しくしようと思った時、皆さんならどのように業者選びをして、どのようなランクを選ぶでしょうか? 多くの方はチラシやネット検索で調べる […]
【耐久性抜群!】東京都板橋区の福祉作業所に半畳縁無し塩ビ製畳表を新調【ReFace・リフェイスP-001】
当店は一般家庭の畳替えが主な客層なのですが、建築や工務店、リホーム屋さんに不動産屋さんという元請けから依頼されて施工することも勿論あります。 今回のご依頼は元請様より「福祉作業所内の休憩室にある和室の畳を丈夫なものに入れ […]
【母校】北区立滝野川第三小学校で畳職人の職業体験講師をしました【滝ッザニア】
私の母校でもある滝三小ではPTAが企画する『滝ッザニア』という職業体験イベントが昨年に引き続き開催されました。 昨年の記事はこちら↓ この企画は様々な職業を体験して楽しんでもらい、将来色々な職種を選べるような知識を子供た […]
【全国い生産団体連合会長賞受賞】私が通い続ける農家さんの出展した畳表が全国5位の快挙!!【1等】
例年10月に開催されていた藺草(いぐさ)の品評会ですが、各地で「10月は農家も畳屋も忙しいから2月にしてくれー!」と言い続けた所、今年は2月に開催される運びとなりました。言い続けてみるもんですね。 という事で東京の青年部 […]
【東京都豊島区の寺院】半畳サイズの四天付き拝敷き(はいしき)と厚畳(あつじょう)を仕上げる【有職畳(ゆうそくたたみ)】
今回は東京都豊島区のお寺さんから依頼を請け、半畳サイズの四天付き拝敷きと厚畳(一畳台)を仕上げた時の記事です。 拝敷きは機械縫いできませんので全て手縫いで仕上げ、厚畳も裏側に紋縁(もんべり)の柄が綺麗に出るよう手縫いしま […]
【処分するしかない?】まだ新しい畳を廃棄することに!もったいないから他の和室に敷いて再利用することは可能?
古くボロボロになった畳と違い、まだ少し青みの残った新古品のような畳でも事情によっては「他の場所に移動できないか?」と思う方もおられると思います。 特に多いのは1枚だけ汚してしまったので他の畳と入れ替えたい。 他にも和室を […]










